
ゴキブリが怖いのを克服して平気になる方法【知識をつけよう】

家の中にとつぜんあらわれてものすごいスピードで走るゴキブリ。
スキマに逃げられて仕留め損ねたら夜も眠れませんよね。
「ゴキブリが怖すぎて退治できない」
「ゴキブリが心配すぎてメンタル病んだ」
という人も多いでしょう。
・・・でも世の中にはゴキブリを素手でつかめる人も一定数います。ほんらい恐れる必要のない生き物なのです。
じつはカマキリに近い種族
確かにゴキブリとカマキリは近い仲間ですね。ナナフシもゴキブリに近い仲間です。
どちらとも祖先はゴキブリです。その祖先の名前は「プロトファスマ」と言うゴキブリです。
出典:Yahoo!不動産
ゴキブリ目とカマキリ目はおよそ2億6000万年前の古生代ペルム紀に分岐した
ゴキブリは、ゴキブリ目(ゴキブリ類+シロアリ類)というグループに分類されている昆虫です。ゴキブリ目はカマキリ目と近縁で、合わせて「網翅類(もうしるい)」と呼ばれています。
出典:ゴキラボ
っていう人もいるのでは。
たしかに顔の形なんかはカマキリに似ていますね。
ゴキブリのあの足のトゲトゲも
と知れば納得できますね。
ゴキブリが驚異でない理由
毒がない
たとえばムカデに噛まれたら数時間も痛みます。
毒蛇なんかに噛まれたら最悪いのちを落とすことでしょう。
それに比べてゴキブリは?
まったく毒はありませんよね。
攻撃性がない
基本的にゴキブリは逃げるいっぽうですよね。
ムカデなんかはちょっと触っただけですぐにガブリ!です。
ゴキブリは臆病で弱い生き物ですから、人間の圧勝ですね。

ばい菌はほかの虫にもついてる【ハエもおなじ菌を保有】
ゴキブリは不衛生な生き物というイメージが定着していますよね。
具体的にどのような菌を保有しているのか見てみましょう。
サルモネラ菌
食中毒の原因となり、おう吐や下痢、発熱や消化器系の異常をもたらします。
でもちょっと待ってください。サルモネラ菌なんてほかの生き物にもついてますよ。
ネズミ、ハエ、犬、猫、爬虫類、両生類全般・・・いろいろなところに存在しています。
ゴキブリに限って「きたない」と思うのは偏見です。
赤痢菌
下痢や発熱、血便や腹痛などの症状をもたらします。
汚染された食品や水を飲食することで感染するばい菌です。
ゴキブリのほか、ハエが保有しているばい菌ですね。
でもみなさん、ハエって怖いですか?
あちこちすばやく飛び回ってゴキブリ以上の機動力があるのに「ハエが怖い!」っていう人はそうそういないですよね。
ゴキブリに限って恐れる必要はありません。
ピロリ菌
胃の粘膜に住み着き胃の不調をもたらすと言われているピロリ菌。
ゴキブリのほか、ハエが保有している菌です。
ハエがその辺を飛んでいる家にいたからって病気になりますか?なりませんよね。
ゴキブリもおなじです。

清潔すぎるとかえって免疫がおちる
清潔すぎる環境で暮らすとかえってアレルギー体質になりやすいと言われています。
花粉症とか、金属アレルギーとか、ハウスダストといったものに対していちいちアレルギーを起こしていては生活が不便ですよね。
わたしの知り合いに極度のアレルギー持ちがいますけど、みなさんゴキブリへの嫌悪感がハンパないです。
清潔意識が非常に高い家で育ったのでしょう。
なるべくゴキブリが出ないようにするに越したことはありませんが、出たからと言ってそんなに大騒ぎする必要もないでしょう。
なぜ怖いと感じるのか?明らかにしよう
人間、よくわからないものに対して恐怖心を抱くものです。宇宙人でもオバケでも、よくわかっていないから過剰な恐怖心を感じるのでしょう。
動きがすばやい【でもせいぜい時速5~6キロ】
ゴキブリはすばしっこいって言いますけど、あくまでもほかの虫に比べればですからね。
チャリンコの半分ぐらいの速さです。
ビビって見てしまっているからというのと、すぐスキマに隠れるから実際以上に速く感じるのでしょうね。
「ギャー!」親の悲鳴を聞いて育った
子どもにとって親は絶対的な存在です。
そんな親が
なんて騒いでいたら
という先入観を植え付けられてしまいます。
という言葉があるように、幼少期には強く先入観が植え付けられてしまいます。
知識を身に着けて、少しでも先入観をなくしましょう。

足にトゲが多い【コオロギやバッタだって多いよ】
壁や天井にはりつきやすくするためのトゲですが、多くの昆虫についているものです。
とくにカマキリなんか獲物をとらえるための立派なトゲがあります。
なにもゴキブリに限った話ではないんですよね。
すぐ物陰に隠れる【ブラックキャップ、殺虫剤、蚊帳で対応】
逃がしたあとのモヤモヤを考えると恐怖してしまいますよね。
とくに夜寝る前なんか仕留め損ねたらグッスリ眠れません。
最近の殺虫剤は優秀でアースジェットは残効性が高く、10日以上は効果があると言われています。
そして最強はゴキジェットプロの黒缶です!
即効性と残効性を兼ね備えた成分が配合されています。
万が一仕留め損ねてもジワジワとゴキブリを仕留めていきますよ。
もっと対策したければブラックキャップを設置するとよいでしょう。仕留め損ねてもほっとけば勝手に死にますから。
と心配な人は蚊帳を設置しましょう。
ムカデ対策にもなって一石二鳥です。
飛んでくる【でも直線的、上から下だけ】
ゴキブリは突然飛んでくるかもしれないという恐怖を持っている人も多いですよね。
でもゴキブリの飛翔力は弱く、上から下へ滑空するだけです。床から飛び上がってくるっていうことはないんですよね。
しかも飛べる方向は直線的です。
ゴキブリの飛ぶ方向はあるていど予測できますね。
退治するときはなるべくゴキブリのお尻側にポジションを取るようにしましょう。
人間の逃げ場の確保もしておきたいですからケースバイケースですけどね。
あわてて口を開けてダイブされないように気をつけてくださいw
ゴキブリが出た家は不潔?そんなことないよ
こんな思い込みをしていませんか?
「ゴキブリが出るような家は不潔!」
「掃除が足りない!」
ゴキブリが家に出たらそこの家は汚く、住人はだらしないというレッテルを貼られたような気分になる人もいるでしょう。
でもきれいに掃除している家にも出るときは出ます。
周辺に自然や飲食店が多いとか、近隣住民がゴキブリ対策をしていないとか、いろいろな理由があります。
【逃げるから怖くなる】ゴキブリパトロールをしてみよう
「何かの行動をする度に、その行動の動機となる考え方を強化している」
アメリカの心理学者 ジョージ・ウェインバーグ
人間の心理には
っていうのもありますけど、
という面もあります。
ゴキブリは人が活動しなくなる時間帯、夜と早朝に動き回ります。

【超閲覧注意】ゴキブリが平気な人を見て視野を広げよう
3つの動画を紹介しますが、徐々に内容がエグくなっていきます。
・・・心の準備はよろしいですか?
まず、ゴキブリの業者さんの動画ですが、まったく恐怖心がありません。
平気でゴキブリのフンを素手で触ってます。
でも業者さん、ピンピンしていますよね。健康体そのものです。
人間のからだには免疫力がありますから、ちょっとやそっとのことじゃ病気になりません。
つぎに、ゴキブリを平気で触る動画です。那須川天心さんはビビってますが、平気で触っている人もいます。やっぱり先入観なんですよね。
つづいて、もっと閲覧注意です。
平気でツンツンしています。
ゴキブリが平気な人はまったく動じません。ビビっている人との差がものすごいですよね。
恐れるのはアホらしい
ゴキブリには恐れるほどの脅威はないことがわかりました。
一生ゴキブリにビクビクしながら生活するなんて損ですよね。
「よく知らないから怖いんだ」
「自分は情報強者なんだ」
というポジティブな姿勢で過ごしたいものです。
少しでもゴキブリへのメンタル耐性をつけて、退治できない人は退治できるように、ビビっている人は少しでも平気になれるようにしましょう!