
【ブラックキャップ最強】ゴキブリ対策のまとめ【効果的】

忘れたころにやってくる、にっくきG。
仕留めようにもあの素早さで縦横無尽に逃げ回るヤツ。
小型のゴキブリならわずか0.5mmの隙間があれば室内に入り込めてしまうというおそるべき存在です。
「ゴキブリが嫌いでしょうがない」
「ゴキブリのことを考えるだけで背筋が凍る」
「徹底的にゴキブリ対策をしたい!」
できることはすべてやっておきたいですね。
今回はGの対策についてまとめました。
ゴキブリ対策は3月~4月に始めよう
ゴキブリが活動し始めるのは気温20度~32度前後。3月~4月です。
関西より西の温かい地域なら2月ごろから始めてもよいでしょう。
ゴキブリと戦うための武器
【最強】ブラックキャップ
効果が1年と長期間なのが嬉しいですね。

銭形のとっつぁんならご愛敬で済みますが、Gを取り逃がしたら気が気じゃありません。
でもブラックキャップを仕掛けておけば確実に仕留めることができて安心です。
下記の動画を見れば「コロッ」と天に召されている様子がわかります!
ゴキブリのタマゴにも効くブラックキャップ
ゴキブリの死体にもブラックキャップの毒は残りますし、なんとタマゴにも毒の効果があります。
とくにチャバネゴキブリは1回の産卵で40個前後ものタマゴを産みます。
ブラックキャップはすべてのタマゴに効果があらわれるため、効果は絶大ですね。ありがたい!
除湿【50%以下】
ゴキブリは湿度が低いと生きていけません。
エアコンの除湿機能を使ってもよいですし除湿器を購入するのもよいでしょう。
下記は現在Amazonで一番人気の除湿器です。
【サブウェポン】ゴキジェットプロ+まちぶせ
ふつうの殺虫剤でもいちおう効果はあるんですが即効性に欠けます。
長時間もがかれても気持ち悪いですし隙間に逃げ込まれたらやっかいです。
ゴキジェットプロを買いましょう。
ゴキブリや他の害虫にも効果はありますが、ゴキブリには効き目の速いゴキジェットプロをおすすめします。
出典:アース製薬
エサになるものがあるならゴキブリホイホイは併用すべき
なるべくゴキブリとのバトルはしたくありませんよね。
ゴキブリホイホイを置こうか悩むところです。
と思うかもしれません。
とくに注意すべき点は
という点です。
先に、チャバネゴキブリは糞や死骸を通常は食べないことを報告した。マウス固形試料(餌)、ゴキブリ乾燥糞、乾燥ゴキブリ死骸を並べておいた場合、チャバネゴキブリは常に餌を選んだ。また、糞や死骸のみでは成虫の寿命が短く繁殖も悪化した。
今回、クロゴキブリ成虫(雌雄、幼虫)を供試して同様な試験を試みた。クロゴキブリ雌雄及び幼虫は3種の試料(マウス固形餌、乾燥クロゴキブリ糞、クロゴキブリ乾燥死骸)が並置されたときは、常に餌を最も好み、次いで死骸を選んだ。自身の糞はほとんど消費されなかった。これは、チャバネゴキブリと同じ傾向であった。
2種の組み合わせ(餌と糞、餌と死骸、糞と死骸)が並置された場合、クロゴキブリは、餌>糞、餌>死骸、糞<死骸を選択した。
餌と水以外の試験区では、共食いが頻繁に観察された。
水と餌では、40日までほとんど死亡しなかった。他方、水と糞、水と死骸では15日経過後から死亡する個体が見られた。
つまりブラックキャップより魅力的なエサを探して食べてしまうということですね。
ゴキブリは、何でも食べる雑食ですが、きちんと好みがあります。
出典:ゴキラボ
しかーし!とてつもなく高いハードルが。
ゴキブリは水1滴で3日、油1滴で5日、生きのびることが可能と言われています。
ゴキブリが人の髪の毛一本で一ヶ月は生きていられると書いてあったのですがこれは本当ですか?
(中略)
本当です、飲まず食わずで1ヵ月は生きると云う記事も有ります。
出典:Yahoo!知恵袋
めちゃめちゃキレイにしてゴキブリを飢えさせないと仲間の死体を食べる可能性は低そうですね・・・。自信がなければゴキブリホイホイを置いちゃいましょう。
スキマを5cm以上空けよう【住みつかせない】
ゴキブリがひそむ空間は5cm以下の狭い場所です。
そのため家具の配置などを考えスキマが5cm以上空くようにするとゴキブリが住みつけません。
60℃以上の熱湯をかける
意外に60℃以上の熱湯をかければすぐにしとめることができます。
難点はすぐに用意できないことと持続的な攻撃ができないことです。
できれば殺虫剤を用意しておきたいですね。
【応急処置】クーラーをガンガン利かせよう!【19℃以下】
ゴキブリは19℃以下になると活動がにぶくなります。
「ゴキブリを取り逃がした」
「どうしても見つからない」
ゴキブリが別室にいることが確かなら、今いる部屋の室温を19℃以下にしておけばゴキブリは寒さを嫌って入ってこなくなります。
除湿もすればカンペキですね!
ゴキブリが不安で寝れない?安心して寝るなら蚊帳
寝ている間に顔や脇、股間やなんかをゴキブリが這っていたら・・・。
考えたくもありませんよね。
蚊帳を使っておけば「ゴキブリが来るかもしれない・・・」という心配がなくなり安眠できます。
もちろんゴキブリ以外のムカデなどにも効果がありますのでとても便利ですよ!
【疑問視もアリ】ハーブはゴキブリの嫌いなにおい?
なんてうわさを聞いたことありませんか?
実はゴキブリにはにおいへの耐性があると言われていて、ハーブはゴキブリよけにならないかも知れません。
・ミントなどのハーブ類
ミントのような強いニオイを放つものが嫌いなのは確か。しかし、ゴキブリは適応能力が高いのでそのうち慣れてしまいます。慣れたうえでその家が快適だということがわかれば、逆にその香りを頼りに家にくる習慣がつくことも。ゴキブリは適応能力に優れ、学習能力もあるため、その場しのぎの対策では、あまり意味がありません。
出典:[駆除のプロに聞く!] 実は効果がない? ゴキブリ対策の誤解とは
それでもゴキブリの駆除効果はあまりないので、やはりゴキブリ駆除剤を使用することはゴキブリを駆除するためには必須になります。
ほかにもクローブやベチバーなどが効くと言われていますが、しばらく経つとゴキブリがにおいに慣れてしまって忌避効果がなくなってしまうとも言われています。
侵入防止をしたければ家の隙間を塞いだほうが確実ですね。
ちなみにネットで探したりするとハーブ系のゴキブリ撃退グッズでレビューが4.2/5なんてものがあったんですが、すぐに飛びつくのは考えもの。
なぜなら高評価のレビューはかんたんにお金で買えてしまうからです。
在宅ワークとかクラウドソーシングで募集かければあっという間に人員が集まりますよ。
ですので製品を買うときは悪い評価を中心に見ましょう!
【夕方6時~夜9時、朝3時~朝6時】活動時間帯【駆除・回避】
ゴキブリは1日24時間のうち1/4が活動時間帯と言われています。
- 夕方6時~夜9時
- 朝3時~朝6時
という風に避けてもよいですし、
あえてパトロールにまわるのもアリです。
ゴキブリはどこから来る?侵入経路をふさごう
実際にわが家の侵入経路だったところです。
と思うような場所でも入ってきます。とくにチャバネゴキブリは小型ですので入り込みやすいですね。
エアコンの室外機をふさぐ
0.5ミリ~数ミリの隙間でも入り込むと言われているゴキブリはエアコンの室外機のドレンホースからも侵入してきやがります。
さすがに幼虫まではブロックできませんが、ドレンキャップをつければエアコン経由での侵入を減らすことができます。
ドアや壁、シンクの隙間を埋める
セメダイン 不乾性充てん材 すきまパテ 白 200g HC-146
形状問わずお手軽に使えるのがすきまパテ、ねんど、グルーガンです。すきまテープもいいですね。
とくにシンクまわりにはゴキブリが寄り付きやすいので徹底的にスキマを埋めましょう!
台所の排水溝のS字トラップかワントラップの有無を確認
トラップがあればゴキブリは排水溝から侵入できません。
上からのぞいてみて水が溜まっていればトラップがあります。
のぞいてもわからない場合、下水の臭いがしなければトラップがあると判断できるでしょう。

よほど古い家でなければトラップがあるはずです。
【S字トラップ】
【ワントラップ】
【繁殖力】となり近所が対策してないと自分が被害を受ける
もしアパート暮らしで隣近所がバカだとブラックキャップを設置してないので、
ほかの部屋で繁殖 → あなたの部屋に侵入という最悪の事態になります。
とくに木造はネズミや虫が天井や床をかじって穴が空きやすいので、侵入されるリスクは高まります。
隣近所へブラックキャップを置かせてもらうように頼むか自分の部屋に置いて辛抱強く全滅するのを待つしかありませんね。
ゴキブリの繁殖速度はすさまじいので全滅までに多少時間がかかるかもしれません。
【参考】
画像はあえて載せません。誤クリック回避のためリンクも貼りませんので、姿を確認したい方はGoogle画像検索をご利用ください。
種類 | 一度に産まれる数 | 産卵回数 | 一生に産む数 |
クロゴキブリ | 20~30匹 | 15~20回 | 300~600匹 |
チャバネゴキブリ | 30~40匹 | 3~7回 | 90~280匹 |
ヤマトゴキブリ | 12匹前後 | 7回前後 | 84匹前後 |
ワモンゴキブリ | 6~18匹 | 10~84回 | 60~1512匹 |
はい。「1匹見たら30匹いると思え!」でおなじみのゴキブリさんたちです。そんなんでおなじみになって欲しくないですよね。

いちどでも産卵を許してしまうと大量のゴキが繁殖してしまいますね。
ここまでやってダメなら・・・業者に依頼しよう【確実】
「スキマをふさいだはずなのに出てくる・・・」
「1匹たりとも見たくない・・・」
そう。やつらは0.5ミリ~数ミリのスキマがあれば入ってくるやっかいな存在!
万全の対策をしても、ど~~しても出てくるようであればブラックキャップやゴキブリホイホイの代わりに業者に依頼しちゃいましょう。
料金は初回7,000円です。
素人が見つけられないようなスキマも見つけてくれます。
【ある意味手っ取り早い】引っ越しをしよう
「ゴキブリの数が多い」
「どこを対処すればよいかわからない」
「対処したつもりでも効果がない」
といった場合は引っ越ししちゃいましょう。
木造よりも鉄骨やコンクリートのほうが出にくいです。
ゴミ捨て場が汚れていると湧きやすいのでよーくチェックしておきましょう。