
【やり方】若者が選挙の投票に行くメリットは?【行く?行かない?】

っていう話、よく聞きますよね。
国際機関「民主主義・選挙支援国際研究所(IDEA)」が、2016年に公表した『Voter Turnout Trends around the World』によると、2014年の日本の投票率は52.66%です。
これは196ヵ国中158位と、かなり低いですね。
では、投票率を高めると具体的に何がどうなるのでしょうか?
「投票に行くメリットはあるの?」
「投票率が上がるとどうなるの?」
「投票ってどうやるの?」
「間違えたら恥ずかしい」
といった疑問の答えをまとめてみました。
第46回衆議院議員、年齢別投票率【最低世代は35.3%】
年齢 | 投票率(%) |
20~24歳 | 35.3 |
25~29歳 | 40.25 |
30~34歳 | 47.07 |
35~39歳 | 52.64 |
40~44歳 | 56.69 |
45~49歳 | 62.47 |
50~54歳 | 66.68 |
55~59歳 | 69.27 |
60~64歳 | 73.17 |
65~69歳 | 77.15 |
70~74歳 | 76.46 |
75~79歳 | 71.02 |
80歳以上 | 48.08 |
20代~60代まで、世代ごとの投票率の差が明らかです。
特に20代、30代の投票率が低いことがよくわかりますね。
若者は
と投げやりだったり
と他人任せだったりするようです。
投票を棄権した理由【言い訳ばかり】
出典:明るい選挙推進協会
【投票を棄権した理由で多いもの】
- 用事があった
- 体調不良
- 面倒
- 良い候補者がいなかった
- 無意味
「用事があった」っていうのは期日前投票をすればいいだけです。土日祝も含めて区役所、出張所で出来ます。
ほかの「面倒」「よい候補者がいなかった」「無意味」っていうのは、要するに「やる気がない」ってことですね。
ではなぜ投票へのモチベーションが上がらないのかを考えます。
【マニフェスト】民主党がついた嘘は15以上!【不信感】
投票する候補者を選ぶための判断材料としてあげられるのが「所属する党」「過去の実績」「マニフェスト」ですが、確実ではありません。
【民主党がついた嘘】
- 4年間でマニフェストを実行する
- 増税反対
- 暫定税率反対
- 埋蔵金60兆円を発掘
- 公共事業9.1兆円のムダを減らす
- ガソリン税廃止
- 消えた年金記録の徹底調査
- 医療機関の充実
- 公務員の人件費2割削減
- 赤字国債の抑制
- 沖縄基地を少なくとも県外に移設
- 高速道路無料化
- 最低時給1,000円
- 日経平均株価3倍
- 天下りを許さない
マニフェスト通りの活動をしてもらわないと投票の判断材料になりません。
国民も投票する気をなくしますよね。
ではどう考えれば投票する気になるのでしょうか。
若者が投票率を高めることのメリット
きちんと投票率を高めて政治への批評・抗議を行えば政治を変えられる可能性はあります。
政治への関心の高さが伝わり、不正の抑止力につながる
投票率を高めることで「あなたに期待している」「政治を見ている」意思表示につながります。
政治家や公務員の立場で想像してみましょう。
やはり投票率が高いほうがプレッシャーを感じますよね。気が引き締まります。
税金のムダ遣いや公共事業の失敗、不正行為などを減らそうという方向に気持が傾きますよ。
若者向けの政策が立てられやすくなる
選挙の立候補者は当選したいですから、投票者の支持を得られる政治をします。
若者の投票率が高まれば、育児・賃金・就職などの社会福祉が若者向けになっていきます。
政治に対して抗議ができる【投票しなきゃ何も言えない】
選挙に投票しないと政治に不満があっても文句が言いにくくなります。
って言ってるのと同じですからね。
きちんと投票した人が文句を言えば政治家へのプレッシャーも大きくなるでしょう。
投票の流れはとってもカンタン
- 投票所入場券の誕生日記入欄に記入する
- 投票所入場券と投票用紙を交換する
- 投票する人の名前を書く(白票も可)
- 投票する
※投票用紙は折っても折らなくてもOK。自然に広がる特殊な紙が使われているため折ってもけっきょく投票箱の中で広がります。
名前は候補者を特定さえできればOK!
名字だけ、名前だけ、ひらがな・カタカナ等でも立候補者を特定できる書き方なら有効票になります。
例えば「小川」さんが候補者の中に一人しかいなければ「小川」「おがわ」「オガワ」どれもOKです。
ほかにも有効、無効の判断基準はいくつかありますが、立候補者を特定出来さえすればOKです。
選挙で、候補者の名前を投票用紙に書き間違ってしまったらどうなるの?
投票者は「(都道府県名) 選挙公報」でググる
出典:http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/
たとえば東京都知事選の候補者について情報を知りたければ
「東京 選挙公報」
「東京都知事 選挙公報」
といった検索ワードでかんたんに調べることができます。
自分の思想に近い人を探すのもよいでしょうし、消去法で選ぶのもよいでしょう。
白票の投票は【賛否両論】
白票は「無効投票」として扱われ、具体的に「白票が何枚あったか?」はカウントされません。しかしながら投票率は上がります。
また「あんまり興味ねえけど白票でも入れてみっか!」から「前回は白票だったけど今回は名前書いてみるかな」という変化があるかもしれません。
投票所に足を運ぶことにより雰囲気を感じることもできますね。
なので投票に行かないぐらいなら白票を投票することに意味はあります。
