
三日坊主を克服する6つの方法
「なにごとも続けることができず三日坊主で終わってしまう・・・」
「どうすれば続けられるんだろう?」
どんなことでも続けることで人生が充実したりスキルアップにつながりますよね。
でもカンタンに継続ができれば苦労しません。
この記事では三日坊主を克服するためのヒントをまとめました。
とりあえず21日坊主をやってみる
さいしょから1年も2年もやろうとすると気が滅入ってしまいます。
「習慣 慣れる 何日目」でGoogle検索してみると出てくるのは21日、66日です。
とりあえず21日(3週間)だけやってみましょう。
そんなに長い期間ではないのでお気軽に試せますよね。
週5日にすればできなかったときの罪悪感がない
目標が高すぎるとモチベーションの維持がたいへんですし、なによりできなかったときにやる気をなくしがち。
カンペキ主義な人ほどちょっとでも不完全だとモチベーションをなくすもの。
思い当たる人は週5日ぐらいに設定するのがちょうどいいでしょう。
公言する
公言しちゃえばなかなかやめにくくなります。
という意識が働いてモチベーションがアップするからですね。
「見られている やる気」でGoogle検索するとわかりますが、「観察効果」「見物効果」「ホーソーン効果」などと呼ばれています。
いまはSNSがある便利な時代ですから活用していきましょう!
記録をつける
「おーけっこう続いとるな(´⊙ω⊙`)」
「コツコツやったら1年でこんなにすごいデータになるんやなあ(´⊙ω⊙`)」
記録をつけると思ったよりも大きな実績であることに気づきます。
1日1個の英単語を覚えれば1年で365個ですからね。10年なら3,650個です。
英検2級ぐらいは受かるでしょう。
自分にごほうびを与える
「1か月がんばったから温泉にでもつかるかあ( ^ω^)」
「ええ生活ができるならもっとがんばろ( ^ω^)」
自分にごほうびを与えることで達成感が強くなります。
また、
という欲がわきますね。
自分のモチベーションを上げるための欲ならプラスになりますよ。
最低ラインを下げる
「今日は1分だけ散歩しよう」
「今日の英単語は1個だけ覚えるかあ」
どんなに少ない量でも0よりはマシ。
0×365日は0ですが1×365は365ですからね。
0と1の差はとてつもなく大きいですよ。
わたしは気分が乗らないときはよく
っていうのをやります。
ほんとうに見出しだけ書いて終わることもあれば気がついたら気分がのってて1記事書き終えちゃうこともありますねw
っていうのは柔軟性が高まっていいですよ。