
前向きに生きるためには?方法と考え方・コツ

「お金もないし落ち込んでいるヒマがない・・・」
「後ろ向きな人生ばかりではゆううつな気分になる」
「強くなりたい」
「楽しく生きたい」
「でもどうすればよいのかわからない」
前向きな人生の方が楽しいですよね。
でも前向きに生きるってかんたんなことじゃないんです。
視野を広げて心を入れ替えましょう。
親が後ろ向きなら反面教師にしよう
たとえば子どもがお茶をこぼしてしまったときの対応ひとつとっても、毒親とよい親ではおおきな差があります。
毒親は「バカヤロウ!」と感情的になって怒る。いつまでもお茶をこぼしたことを責めます。
最悪な場合、親がお茶を拭いていつまでもグチグチ文句を言う。親が拭くことによって「お前は親に迷惑をかけた悪い子」と言い続けられるから。
「拭いておけ!」と言って、あとに引きずらない親ならまだいいです。
よい親はまず「やけどしなかった?」と子どもを心配する。後に引きずらない。拭いておしまいです。
子どもに拭き方を教える。「こういうふうにこすると、よごれが広がっちゃうから、こうやって、軽くたたくといいよ。人生、勉強勉強!ワッハッハ!」という親がいます。
子どもは自分で解決できたからスッキリします。のちの人生に行動力が出てくるのです。
子どもが解決できることは子どもが解決し、そうでないものは親が解決。
子どもがお茶をこぼすことぐらい想定内だから、お茶がこぼれても動揺しません。
と思う人は親を反面教師にしましょう。

人生Very Hardモードを楽しむ
『人生はロマン。自分は不幸だと悩むのではなく、試練を与えられた物語の主人公だと思えば、人生をエンジョイできる。』美輪明宏
たとえばビデオゲームは難易度を選ぶことができます。毒親の家庭環境はもちろんVery Hardでしょう。
どの家庭に生まれるかは神が決めることです。自力ではどうにもなりません。
自分が今、Very Hardの環境で生き延びていることを誇りに思っていいのです。
たくさんの人がゲームオーバー(自殺)になっています。耐えているだけで大したものでしょう。
親の愛情に恵まれてもたいへんな世の中です。放任主義で育てられ愛情が0ならまだいいです。マイナスの状況でよく頑張っています。
Very Hardのクリア条件は「人生をトータルで見たときに幸せといえること」です。
もしクリアすることができれば、たいへんな功績です。
人が苦難を乗り越える姿って、カッコイイじゃないですか。

サバンナを見るとわかる。まさに運も実力のうち
シマウマの集団がライオンに追いかけられた時、捕まる、捕まらないは運です。
ライオンが獲物を捕まえられるかどうかも、運です。
サバンナの動物の世界では、運が悪い=死を意味します。
「あのとき左に逃げていればライオンに食べられなかったのに」
「あの水飲み場に行かなければワニに食べられずに済んだのに」
サバンナでは「運がわるかったねー。かわいそう。」などと言う道理はありません。
運がすべての世界なのです。
人間社会もおなじです。
学校では「公平」などと生徒を教育しますが、いざ社会にでれば不公平なことだらけです。
親の愛情に恵まれた人、親がお金持ちの人、恵まれた人がたくさんいます。
たとえ悔し紛れに「アイツは運がいいだけだ」と言ったとしても世間は「運も実力のうち」としてみます。
現実は厳しいのです。前向きに生きるしかありません。

あたりまえのことに感謝する
不平不満ばかりでは人生は前向きに生きられないですよね。
「ああしてほしい」
「こうしてほしい」
という考えは人を受け身にしてしまいます。
いまあることをあたりまえだと思わず、感謝して生きることで前向きになれますよ。
健康を大切にする
「健全な精神は健全な身体に宿る」って言いますよね。
カラダが不健康ではココロまで後ろ向きになってしまいます。
健康のポイントは「睡眠」「食事」「運動」です。
熟睡できる睡眠環境を整え、栄養バランスを考えた食事をとり、1日30分以上の運動をしましょう。
マットレスやまくらを買い替えたり、ビタミンサプリを買ったり、日を浴びながら運動するとよいですね。
前向きな人と付き合う
人の脳には「ミラーニューロン」と呼ばれる神経細胞があり、周囲の行動をマネすることがわかっています。
身近に前向きな人がいれば積極的にお付き合いするとよいでしょう。
もし友人が後ろ向きな人ばかりでしたらSNSを通じて前向きな人とつながることをおすすめします。
前向きな言葉を使う
「~しなければならない」
「しんどい」
という言葉を使っていませんか?

めんどくさそうな響きになってしまいますよね。
代わりに
「~しよう!」
「~したい!」
「うれしい」
「ありがたい」
といったプラスの言葉を使うようにしましょう。
ネガティヴなニュースばかり見ない
コロナウイルスがいい例ですね。
人は危険回避の本能から、ネガティヴな情報に興味を持つようにできています。
ですからマスコミはマイナスな事件を取り扱うことが多いのです。
前向きなニュースを選んで見るようにしましょう。
ごほうびを設定する
スキナーが確立したオペラント条件づけの1つの型に報酬学習があります。
バラス・スキナー
(中略)
アメリカ合衆国の心理学者で行動分析学の創始者。
出典:Wikipedia
自分へのごほうびがあるとモチベーションがあがりますよね。
ごほうびの例
- 銭湯、温泉、サウナ
- 豪華な食事
- 酒
- 買い物
- キャバクラ
- エステ
尊敬できる人を見つける
ダメな自分を乗り越えるのに尊敬する人を思い浮かべることは効果的です。
前向きに生きるための名言を見よう
偉人の名言には説得力があります。
ということがよくわかりますから、モチベーションアップにつながりますね!