
毒親育ちを克服する方法【早稲田大学名誉教授が認めた】

「努力しているつもりなのに自分を変えることができない」
「そもそも人は変われるの?」
「情緒不安定を克服したい」
「幸せになりたい」
毒親育ちはさまざまな悩みや願望を抱えますよね。
早稲田大学名誉教授、加藤諦三先生が書いた本からの抜粋です。
私が訳したブレイン・スタイルと言う本がある。そこに経済的にも心理的にも恵まれない環境で成長しながらも、「有能な、自信に満ちた、心の優しい若者に育った」人達の研究が紹介されている。訳者の私自身が信じられないような話なのであるが、この研究は回復力の研究者のHigginsも紹介している。それらの驚くような子の共通性は何か?ブレイン・スタイルの著者が紹介している3つの類似性の内の第一に上げられていることは「よちよち歩きの小児、そして幼児として、ポジティブな赤ちゃん達は、自分達の環境を管理するようになっていった。特に才能はなかったが、この子達は、持っている技能を効果的に使った」「註、MarlaneMiller,Brainstyles,Simon&Shuster,Inc.,1997、ブレイン・スタイル、講談社、平成10年2月1日、34頁」。恵まれない環境で成長しながらも見事な若者になるという奇跡的なことが起きているのは「持っている技能を効果的に使った」ことである。
著者プロフィール
1938年東京生まれ。東京大学教擬学部教養学科卒業、同大学院社会学研究科修士課程修了。東京都青少年問題協議会副会長10年歴任。09年東京都功労者表彰。16年瑞宝中綬章受章。現在、早稲田大学名誉教授、ハーバード大学ライシャワー研究所客員研究員、日本精神衛生学会顧問、早稲田大学エクステンションセンター講師。社会心理学に関する著書多数。50年以上にわたり全国で講演会を行う。40年以上パーソナリティをつとめるニッポン放送系ラジオ番組「テレフォン人生相談」に出演中。
出典:加藤 諦三ホームページ
特に注目すべきは
「自分たちの環境を管理するようになっていった。」
「特に才能はなかったが、この子達は、持っている技能を効果的に使った。」
という点です。
ということは
「原因を明らかにする」
「やるべきことを明確にする」
ということです。
このブログは環境を管理するために立ち上げました。
ということは、親への憎しみと人生の理不尽さを乗り越えて、建設的な行動を始めたということでしょう。
才能に関係なく、誰にでも出来ることですね。
健康のために歩く。栄養バランスを考えて食べる。ハンドクリームを塗る。言葉遣いを変える。笑顔を作るといった、かんたんなことです。

「訳者の私自身が信じられない」と書かれている理由
特に才能がなくてもできることなのに、この本には
と書かれています。
その理由は、特に才能がなくてもできることを難しくする、とてつもなく大きな、大きな要因が二つあるためです。
親への憎しみ
毒親育ちのアダルトチルドレンが親に対して憎しみを持つのは当たり前のことです。
しかし親への憎しみが、前向きな気持ちを失わせています。
周囲の無理解
世の中は、親の愛情に恵まれた人中心に動いています。
私たち毒親育ちのアダルトチルドレンへの理解はされないのが普通です。
周囲の無理解を体験したアダルトチルドレンは疎外感を感じたり「どうせ自分なんて頑張ってもムダなんだ・・・」と落ち込んだり「世の中不公平だ」とモチベーションが下がったりします。
しかしながら世の中が不公平というのはあたりまえのことです。
学校では「公平に」と教わりますが、あれは真っ赤なウソですよ。
世の中は不公平なんです。
楽観的になりたい!前向きでポジティブなプラス思考人間になるには?
条件付き愛情を与えられ親の愛情に飢えていることを知る
毒親育ちは毒親から条件付き愛情を与えられていたため、ありのままの自分を受け入れられる本当の愛情に飢えています。
満たされなかった願望はココロに残り続けますが、社会に出てから満たされることはありません。
「自分は親の愛情が与えられないまま生きるんだ」
過酷な現実ですが受け入れるしかありません。
甘えすぎた心を捨てよう
もちろん親の愛情はとても重要なものですが、ないものはないので仕方ありません。
毒親育ちを克服するためには甘えた考えを捨てることがたいせつですよ。
人生、配られたカードで勝負するしかないのです。
ひとり暮らしを経験することは必須と言えるでしょう。
人生、多少の甘えは必要ですが甘えすぎると自分が強くなれず不平不満ばかりの人生になってしまいます。