
【大人用キックボード】意外におしゃれでかっこいい件【公道OK?】
「キックボード?今さら?」
「子どものオモチャだよね?」
そういうイメージがあるかもしれませんが、5分10分ちょっとしたお出かけをするときには便利です。
これじゃないですよ!
こういうやつです↓
City Commu 子供~大人用 キックボード キックスクーター サスペンション付モデル 前輪9インチ 後輪8インチ スタンド付 フットブレーキ付 3段階高さ調節可 折りたたみ (WHITE)
「大人用のキックボードってかっこよくない?」
「あまり乗ってる人がいないからちょっと勇気がいる・・・」
「自転車の代わりになるの?」
「安全なの?」
キックボードは日本ではあまり普及していないですのでちょっとナゾが多いですよね。
【注意】自転車よりキケンです!
まあ何となくわかると思いますが、キックボードは自転車よりキケンです。
死亡事故でも起きたら申し訳ないので危険性を先に説明します。
路面がぬれているとスリップする!
乗ってみるとあきらかに自転車より滑りますね。
金属の溝のフタとかとくに「ツルッ」といき、大変キケンです。
ものすごくよく滑るので「やばいっ!」と思ったときにはすでに転んでます。
雨上がりは要注意ですね。
片足がふさがるから転びやすい!
当たり前っちゃ当たり前なんですが、
たとえば右足をキックボードに乗せて左足でこいでいたとき、右側にこけそうになったら、とっさに足がつけないんですよね。
ころんでも車につぶされないところでお願いします
と思えるところで利用してほしいと思います。
広い歩道があればよいですね。
たかがキックボードごときで車にひかれてミンチになって死ぬのもバカバカしいですからね。
公道でのキックボードって法律上どうなの?【道がすいていればOK】
道路交通法76条4項3号で規制されているのは「乗り物」ではなく「行為」であり、キックスケーターだろうと自転車だろうと、ローラー・スケート行為とみなされれば規制を受けるし、通常の移動手段として用いれば公道でも適法である。
出典:Wikipedia
道路交通法
第76条第1項
(禁止行為)
(中略)
第4項
交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。
出典:法律検索
交通のひんぱんな道路ってどのくらい?
『1時間あたり原付30台、自転車30台、歩行者20名程度の道路は、交通の頻繁な場所ではない』(昭和34年4月16日名古屋高裁判決)
とした判例があります。交通量がこれ以下となる時間帯であれば問題無いと思われます。出典:Yahoo!知恵袋
キックボードで走る場所によってケースバイケースのようですね。
中にはキックボード歴18年、通勤で使用している方もいるようなので地域によってはまったく何も言われないのかもしれません。
キックボードのメリット【違反金なし】
- 自転車みたいに違反金がとられない【治外法権】
- 軽いから坂道が楽【坂道は歩く】
- おばちゃんに話しかけられる(メリットか?)
- メンテナンスが不要
キックボードに乗っているとおばちゃんに話しかけられることがあります。
「お兄さん、それブレーキついてるの?(心配のまなざし)」
「あ、それ私も好きー♪結構スピード出るわよね♪」
メリットと見るかどうかは、あなた次第です。
あとメンテナンスの面では自転車だと定期的に空気入れないといけないし、タイヤ交換1回で3,000円ぐらいかかりますから、ちょっと面倒なときはありますよね。
メンテナンス不要って結構ラクです。
キックボードのデメリット【こぐのが自転車よりツライ】
- 自転車よりキケン(冒頭の通り)
- てこの原理がない
自転車のペダル部分って結構、てこの原理がうまく使われてるんですよね。
なので「平坦かちょっと坂道」だと自転車で漕いでいった方が順調に進めたりします。
逆に「のんびり歩く」「下り坂だけ楽をする」と割り切るならキックボードのほうが体力的には楽ですね。
乗り心地は自転車に劣る。サスペンション効果も薄い【ガタガタ】
以前サスペンション(衝撃吸収)付きのキックボードに3年ほど乗っていましたが、自転車に比べるとやはりガタガタ揺れますね。
自転車はゴムタイヤだし車体が大きいから衝撃を吸収してくれますが、キックボードはプラスチックタイヤだし車体も小さいからダイレクトに衝撃が伝わってきます。
サスペンション効果はあまり感じませんでした。
あとキックボードは車輪やハンドルも小さいため曲がりにくいです。
個人的には気にならないレベルでしたが少しでも乗り心地にこだわるなら自転車がおすすめです。
ハンドブレーキはあったほうが無難だが頼り過ぎは禁物
ハンドブレーキがないと
と他人から余計な心配をされたり、フットブレーキに慣れていなくて止まれない恐れがあります。
慣れればフットブレーキでも充分に止まれますが、とっさに足でブレーキをかけるという動作に慣れていない人も多いと思いますから。
ただしハンドブレーキを強くかけすぎると前のめりになってキケンです。
というドジっ子さんはフットブレーキにも慣れておきましょう!
海外ではメジャーな乗り物
ほんとうはちょっとキックボードに乗ってみたいというひそかな気持ちがあっても、日本人特有の「みんながやってないから」という理由で乗るのをためらっている人は少数ながらいると思います。
中でもキックボードは数ある移動手段の中でも個人的には便利さがダントツに高いと思っていて、せっかくの機会なので最新のキックボードを買ってみたので今日は最新キックボードOxelo Town9(オクセロタウン9)を紹介します。
Amazonでキックボードを探す。
壊れたときは何ゴミ?【自治体によるので調べる】
キックボードの故障は命にかかわりますから少しでも不調なら買い替えるべきですよね。
捨て方は自治体によって異なりますので調べましょう。
たとえばGoogle検索で「(市区町村名) キックボード ゴミ」とか、もしなければ「(市区町村名) 燃えないゴミ」「(区町村名) 一輪車 ゴミ」といったキーワードで検索するとよいでしょう。
燃えないゴミの袋に入るサイズならOKのところもあれば粗大ごみ扱いのところもあります。
もし調べてもハッキリしなければ問い合わせ窓口にメールや電話で確認すればいいだけの話ですね。