
宝くじはまず当たらないし高額当選しても人生崩壊して狂うリスクしかない

考えたことありますか?
「買っても買っても当たらないし、そろそろやめようかな・・・」
「周囲に宝くじで高額当選した人がいない・・・」
「ひょっとして貯金したほうがいいんじゃ・・・」
宝くじにギモンを持ったあなた、正解です!
大した努力もせず大金を得たりなんかしたら人間がダメになります。
人間の欲望にはキリがありませんからね・・・。
- 1. 宝くじの還元率(期待値)はたったの45.7%
- 2. 宝くじシミュレーターをやってみればいかに当たらないかがわかる
- 3. 宝くじ1等に当たる確率はおそろしく低い【2000万分の1】
- 4. 列が出てきていると並びたくなる心理【バンドワゴン効果】
- 5. 「この売り場で〇等が出ました!」は運を使い果たしたとも言える
- 6. 【もったいない】宝くじにかけるお金は購入者の平均で26,650円
- 7. 宝くじの共同購入は意味ないですよ【ただめんどくさいだけ】
- 8. 【おクスリ】宝くじに高額当選して不幸になった人【自己破産】
- 9. 宝くじ高額当選者の7割~9割が破産!その末路とは
- 10. 高額当選者が破滅する理由
- 11. あとに何も残らない人生ってむなしい。人間は意味を求める生き物
- 12. 世界の「超」大金持ちから学ぶ。質素な生活
宝くじの還元率(期待値)はたったの45.7%
この表によると宝くじの還元率は45.7%です。
例えば1億円分買ってようやく4,570万円当たるだろうという期待値になります。
数値でイメージするよりも次でご紹介する「宝くじシミュレーター」を見たほうがわかりやすいと思います。
宝くじシミュレーターをやってみればいかに当たらないかがわかる
をシミュレーションしてくれます。
ちなみに私がいま宝くじを約100万円分買ったらこんな感じです。
約100万円分買って収支が-712,300円でした(笑)
4等の10万円がショボく見えますね。
と思うなら何回でもリセットして、何千枚でも買ってみるとよいでしょう。
まず当たらないです。
宝くじ1等に当たる確率はおそろしく低い【2000万分の1】
2016年年末ジャンボ宝くじ
1等前後賞:1.5億円(2本)1000万分の1
2等:1500万円(20本)100万分の1
3等:100万円(200本)10万分の1
1等の組違い賞:50万円(199本)約10万分1
4等:1万円(2,000本)1万分の1
5等:3000円(200,000本)100分の1
6等:300円(2,000,000本)10分の1
1等に当たる確率は2000万分の1。どのぐらいの規模なのでしょうか?
たとえば2015年の東京都の人口が1351万5271人。なんと東京だけでは足りませんね。
あとは千葉県の人口が622万2666人。
1351万5271人 + 622万2666人 = 1973万7937人
まあだいたい東京都民全員+千葉県民全員の中からひとりが当選することになりますね。
まず当たらないでしょう。
1等前後賞の1,000万分の1もかなり低い確率です。
神奈川県の人口が912万6214人なので、まあ当たらないでしょうね。
出典:Googleマップ
同様に
2等:1500万円(20本)100万分の1 秋田県の102万3119人。
3等:100万円(200本)10万分の1 北海道千歳市の9万5648人。
1等の組違い賞:50万円(199本)約10万分1 北海道千歳市の9万5648人。
となります。

列が出てきていると並びたくなる心理【バンドワゴン効果】
バンドワゴン効果(バンドワゴンこうか、英: bandwagon effect)とは、ある選択肢を多数が選択している現象が、その選択肢を選択する者を更に増大させる効果。「バンドワゴン」とは行列先頭に居る楽隊車[1]であり「バンドワゴンに乗る」とは時流に乗る・多勢に与する・勝ち馬に乗る[2]という意味である。
出典:Wikipedia
つまり
「多数派には人が集まりやすい」
「みんながやってるから私も」
という心理効果です。
というのは日本人が大好きですよね。思考停止とも言います。
行列が出来てると何も考えずに並びたくなっちゃう。
と自分の頭で考えられない。
宝くじは自分で考えない人たちから搾取するための仕組みです。
「この売り場で〇等が出ました!」は運を使い果たしたとも言える
宝くじ売り場ではデカデカと書かれていますよね。
まぁ「パワースポット」的なノリなんでしょうけど、信じていいんでしょうかねえ?
オカルトなので何とも言いがたいですが
というのは必ずしもよいものとは思えないんです。
という考え方もできるわけですよね。
【もったいない】宝くじにかけるお金は購入者の平均で26,650円
最近1年間で宝くじをいくら購入したかを聞いたところ、非購入者を含めた全体の平均
では13,550円、購入者の平均では26,650円でした。 出典:宝くじ公式サイト
26,650円なら「はした金」とは言いがたいですよね。
上記のとおり宝くじの還元率は45.7%です。
26,650円使って返ってくるのが12,179円。
ひとりあたり平均14,471円損していますね。
宝くじの共同購入は意味ないですよ【ただめんどくさいだけ】
宝くじを当てたい気持ちはわかりますが、配当が少なくなってしまいますので意味がないんですよね。
意味がないどころかデメリットだらけです。
「宝くじの共同購入をしようか迷っている・・・」
共同購入した人数で割るから貰える額が少ない
宝くじの共同購入って意味あるんですか?
1億円当たっても100人いれば100万円にしかなりません。人数が増えるほど期待値の140円に近づいていくので、意味ないんじゃないでしょうか?
(中略)
そのとおりです。
そのことに気がつかない頭の悪い人が参加するんです出典:Yahoo!知恵袋
やっぱり楽して宝くじなんかで手堅く儲けようとしちゃダメですよ。
共同購入ってなんとなく
っていう感じがするかも知れませんけど、雰囲気だけでまったくの無意味ですw
持ち逃げドロン
やっぱり一番のリスクは持ち逃げですよね。
それっぽく主催者の会社名とか身分証みたいなの載せて共同購入を募っているところがありますよね。
会社名や身分証なんてかんたんに偽造できちゃいますから。
犯罪なので詳細は割愛しますが免許証の作成をしてくれる業者なんてフツーにありますよ。
警察もどこまでマジメに相手してくれるかわかりません。
ネットで知り合った仲だと犯人の特定が大変なんですよねえ。
海外のサーバーを経由して通信していたりするとアクセス元の特定は困難です。
ぶっちゃけ警察官だって
と思いますよ。
だから犯人の特定がめんどくさい事件なんて本気では取り組んでくれません。
単純にめんどくさい
主催者が善意でやっていたとしても、持ち逃げされるリスクがないというだけで、ただただめんどくさいだけなんですよねえ。
参加者からお金を集めて、宝くじを買って、当選発表前に公開して・・・。
当たったら当たったで参加者に配分しますよね。
ヘタしたらお金の振込手数料分ソンしたりしてw
あほらしくてやってられないですよね。
【おクスリ】宝くじに高額当選して不幸になった人【自己破産】
「宝くじに当たったら一生しあわせなんじゃないの?」
「何億円も使いきれるの?」
「なんでそんなに使っちゃうの?」
「自己破産なんて、まさか!」
宝くじで何億円も当たったら一生使いきれないような気がしますが、じつは自己破産してしまう人が7割~9割もいるそうです。
人間の欲にはキリがなくて、贅沢な生活に慣れちゃうんですよね。
「一生遊んで暮らしたい」
「お金があれば幸せ」
という考えが正解とは限りません。
宝くじ高額当選者の7割~9割が破産!その末路とは
Google検索で宝くじ 破産 割合と検索したら出るわ出るわ・・・
その割合はなんと7割~9割でした。
キャリー・ロジャースさん(約2億3,000万円)のケース
いやはや、こんなかわいい顔と約2億3,000万円まで手に入れちゃって。
さぞかし幸せの絶頂かと思いきや、最終的に借金を抱えてしまいます。
【浪費リスト】(概算)
自分と父親、母親、祖母用に計4軒もの家と家具(8,400万円)
家族、友人との遊興費(3,000万円)
高級自動車(1,700万円)
豊胸手術(200万円)
パーティー(3,800万円)
交際相手への小遣い(700万円)
おクスリ(3,800万円)
交際相手に盗まれたお金(1,200万円)
合計:約2億2,800万円
チ~ン
やっぱおクスリに手を出しちゃう人、多いみたいね~。
かんたんに得たお金はあっさり使っちゃうんでしょうね。
高額当選者が破滅する理由
依存体質
上記のキャリー・ロジャースさんの例です。
インタビューの最後に、ロジャーズさんはこう述べている。「いつの日か、私を傷つけず、幸せにしてくれる男性を見つけたい」。
基本的に考え方が「幸せにしてくれる」なんですよね。
「幸せを築く」でもなければ「幸せにする」でもない。
受け身の態勢の人が大金を手に入れると破滅します。
節約が好きじゃない
節約に達成感を感じない人は大金を手にしたときに身を滅ぼしやすいでしょうね。
ビル・ゲイツなんかは節約の鬼ですからね。
生活水準を下げるのは非常にむずかしい
人間っていちど生活水準を高めると、なかなか下げられないです。
たとえば、
って言われると
って思う日本人は多いと思う。
でも、アフリカの恵まれない子どもから見たらご馳走なわけです。
「宅配ピザ」も「回らない寿司屋」も「黒毛和牛」も、毎日続けるとそれがあたり前になっちゃうんですよね。
食べもののぜいたくなんてすぐにピークが来ちゃう。
だからおクスリにも手を出しちゃうんでしょうね。
あとに何も残らない人生ってむなしい。人間は意味を求める生き物
監獄では、受刑者にレンガを焼かせたり、壁を塗らせたり、畑を耕させたりした。
強制された苦役であっても、その仕事には目的があった。
働けば食料が生産され、家が建ってゆく。
自分の働く意味を見出せるから、苦しくとも耐えてゆける。
立派に仕上げようという気さえ起こす。
ところが、たとえば、水をひとつの桶から他の桶に移し、
またそれをもとの桶にもどすとか、砂を搗くとか、
土の山を1つの場所からほかの場所へ移し、
またそれをもとにもどすとかいう作業をさせたら、
囚人はおそらく、4、5日もしたら首をくくってしまうだろう
出典:ドストエフスキー 死の家の記録 (新潮文庫)
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー(ロシア語: Фёдор Миха́йлович Достое́вский; IPA: [ˈfʲɵdər mʲɪˈxajləvʲɪtɕ dəstɐˈjɛfskʲɪj]、1821年11月11日〔ユリウス暦10月30日〕 – 1881年2月9日〔ユリウス暦1月28日〕)は、ロシアの小説家・思想家である[* 1]。代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』など。レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフと並び、19世紀後半のロシア小説を代表する文豪である。
出典:Wikipedia
人生って遊んでばかりいても、あとに何も残らないんですよね。
ときにはあとに何も残らない遊びも必要ですが、ずっとだと人生がむなしくなってきます。
結局、ほどほどに遊んで、ほどほどに働くのが一番幸せなのでしょうね。
世界の「超」大金持ちから学ぶ。質素な生活
【資産額921億ドル】ビル・ゲイツ
「飛行機はいつもエコノミークラス」で有名なビル・ゲイツ氏は、日常生活も質素です。
彼のドケチっぷりと言えば、ビル・ゲイツにビジネスクラスの席を会社が用意したら「なんでエコノミークラスじゃないんだ!」と激怒したほど。
ビル・ゲイツいわく
とのこと。

【ハンバーガーショップで目撃される】
「寒い1月に」「ジャケット1枚で」「安いハンバーガーショップに」「自分で並んで」買っていたというのですからおどろき。
大金持ちならだれかに買いに行かせたくなっちゃいそうなもんですがねえ。
親近感がわきますねw
念のため本人なのか確認してみました。
Googleでビルゲイツ ハンバーガー 目撃と検索したら、わんさか出てきましたので本人に間違いなさそうです。
【腕時計の値段は、なんと10ドル!】
「No,No,No! this is a 10 dollars watch!」
このときにつけていたと言われている腕時計がこちら。
Casio Illuminator Sports Digital Chrono Watch W214H-1AV【並行輸入】
日本だと輸入品になるので価格が上がりますが、現地では10ドルなのでしょうね。
とくに多機能でもなくシンプルな製品のようです。
【資産額700億ドル】マーク・ザッカーバーグ
いつも同じTシャツとジーンズ、スーツでおなじみ、フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグ氏の日常生活も質素です。
出典:Wikipedia
【愛車はフォルクスワーゲン・ゴルフ6(2014)】
出典:Wikipedia
価格は300万円ぐらいです。
ふつうに平均的な日本人が買ってそうな車ですね。
【ハネムーンでマクドナルドをほおばる】
2012年にあげた結婚式は自宅の裏庭で済ませ、ハネムーン先のイタリアではマクドナルドをほおばる姿が目撃される。
出典:ビジネス・インサイダー
あまり贅沢に興味がなさそうですね。
彼にとってお金は自己実現のために価値がありそうです。
ハネムーンでハンバーガーですから、さぞかし日ごろも質素な生活をしているんでしょうね。
【彼は腕時計をしていない】
出典:CNN
彼のしている腕時計はいくらだろう?と思いきや、なんと彼は腕時計をしていない!
Google画像検索でザッカーバーグ 腕時計と検索しても、彼が腕時計をしている姿は確認できなかったので、間違いないだろう。

人間、お金「だけ」では幸せになれないんですね。