
毒親が孤独死したら?相続放棄はできる!【手続きと必要書類】

「毒親が借金してたんだけど返さなきゃいけないの?」
「親の遺産とかどうでもいい」
「親族とモメるぐらいなら相続放棄したい」
ただでさえ生まれてからずっと毒親のストレスにさらされていたのに、親が死んでからも悩みたくないですよね。
相続放棄できるケースは多く、手続きもカンタンなので覚えておきましょう。
イザ!というときに対処できるようにしておけば精神面でも安心ですよ。
相続放棄とは?
放棄の対象となるのは被相続人のすべての財産であり、預貯金や不動産などのプラスの財産だけでなく、負債などのマイナスの財産も含まれます。
出典:相続弁護士ナビ
つまり
という都合のいいことはできないというわけですね。
相続放棄をすべきパターン
- 親の借金>資産の場合
- 遺産相続で親族とモメたくないとき
親に借金があれば親族に請求書が届くはずです。
いったん相続放棄してしまえば親が抱えていた借金はすべて返済義務がなくなります。
死体の引き取り拒否はできる
たとえ法律上親子でも死体の引き取り拒否は可能。
警察や市役所からは、引き取りを強くお願いされますので、最初の段階で「キッパリと」拒否することが大切。
「知りません」
「他人ですから」
と言えば充分です。
事実上他人なのです。遠慮することはありません。
私の死体をあなたが引き取らないのとまったく同じことです。
さいきんは核家族化で死体の引き取り拒否件数も年々増えていますよ。
ご質問は、遺体の引き取りを拒否したいというふうに理解させていただきます。
親族には遺体を埋葬する義務はありますが、いつまでも火葬しないというわけにもいきませんので、通常は身寄りがない場合は市町村で火葬を行います。出典:弁護士ドットコム
ですから
のひとことで済ませればいいのです。
ただでさえ毒親にメンタルやられて生きてきたのに死体の面倒まで見られるかって話ですよ。
そのあなたのやさしさにずっと付け込まれてきたのではないですか?
恩着せがましい毒親の心理・対処法【無理に出産をする必要はない】
親が死んだ時、相続放棄できること
葬儀費
(中略)
通常は身寄りがない場合は市町村で火葬を行います。
(中略)
また、必要最小限の葬儀費用の支出は、単純承認にあたらないとされているため、相続放棄を行うことができます。
出典:弁護士ドットコム
入院費
例えば病院で亡くなり遺体引き取りに行った際入院費の滞納がある場合病院側にその時に請求されたら何て話せばよいのでしょうか?
> これから相続放棄をしますので入院費はお支払いできませんみたいな感じでの対応で宜しいのでしょうか?その通りの対応で結構です。
出典:弁護士ドットコム
賃借の保証人でなければ、特殊清掃費
アパートの原状回復費用等どのくらいかかるものなのでしょうか?
わかりませんが、部屋のクリーニング代は最低限かかるでしょう。また、事故物件となると、一定の損害も請求されることはあります。
また、相続放棄によりどこまで回避できるものなのでしょうか。
家の賃借の保証人になっていないのでしたら、全額回避できます。
出典:弁護士ドットコム
相続放棄、最強ですね。
もし賃貸の保証人など、とくべつな契約をしていなければ毒親が作った借金の心配をする必要はありません。

相続放棄の手続きはカンタン3ステップ!【すべて教えてくれる】
相続放棄は必要書類を裁判所に送り付ければ手続き完了なので素人でもできます。
司法書士や弁護士に依頼するのはもったいないですよ。
※ 同じ書類は1通で足ります。
出典:裁判所
ステップ1.市町村役場から戸籍を入手しよう!
- 被相続人(親)の住民票除票又は戸籍附票を入手
- 申述人(放棄する方)の戸籍謄本を入手
- 手続きに必要な定額小為替と郵便切手を確認
よくわからなければ本籍地のある市町村役場に
と問い合わせれば一発です!
身分証や住民票などに書いてあるケースもあります。

ちなみに問い合わせ先の市町村役場のWebサイトはGoogle検索すればすぐに出てきますよ。
【検索の例】
または、もし市町村役場が対応していれば戸籍はコンビニ交付もできます。
コンビニ交付は、マイナンバーカード(又は住民基本台帳カード)を利用して市区町村が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)が全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。また、お住まいの市区町村と本籍地の市区町村が異なる方は、事前に申請することで戸籍証明書も取得できます。
※市区町村により取得できる証明書は異なります。くわしくはこちらをご参照ください。
ステップ2.裁判所から相続放棄の申述書をダウンロードしよう!
被相続人(親)の最後の住所地の家庭裁判所に申請します。
※「毒親と絶縁状態で親の最後の所在地がわからない!」ということでしたら、市町村役場に請求した戸籍の到着を待って確認しましょう。
連絡用の郵便切手(申述先の家庭裁判所に確認してください。なお,各裁判所のウェブサイトの「裁判手続を利用する方へ」中に掲載されている場合もあります。)
出典:裁判所
ステップ3.郵便局で必要な収入印紙、切手、定額小為替を買おう!
裁判所に必要な収入印紙と郵便切手、市役所に必要な定額小為替が確定したら郵便局で購入しましょう。
- 収入印紙(裁判所へ支払う手数料)
- 定額小為替(市町村役場に支払う手数料)
- 郵便切手(市町村役場・裁判所とのやり取りに使う)
あとは裁判所に必要書類一式を送るだけで完了です!
数日待てば相続放棄をした証明書が郵送されてきます。
期限は相続の開始を知ったときから3か月以内【知った時からでOK】
申述は,民法により自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められています。
出典:裁判所
親と絶縁状態のケースでは、相続の開始を知るのが遅れるかもしれませんね。
たとえば私のバカオヤジがくたばったことを知ったのは死後5か月経ってからでした。
オヤジの電話料金の滞納の請求書が届いて初めて知ったのです。
とりあえず相続放棄の申請書を提出したところ裁判所から電話がかかってきました。
とのこと。
「上申書ってなんだろ?」と思ってさっそく自宅で画像検索してみたところ、書式は自由なようですね。
私が書いたのはほんとうに単純なものです。
上申書
被相続人とは10年以上絶縁状態で、相続の開始を知ったのは死後5か月後、携帯電話料金の督促によってです。
したがって、相続の開始を知ったのは〇月〇日となります。
書いたのはこれだけです。
不安の正体を洗い出し、安心することが大切
今回のように、漠然とした不安があれば、文字として書き出し、明確化することが安心への近道。
安心は精神の回復と成長に欠かせないものです。

ちなみに、毒親との絶縁後、介護費用を請求されても、支払いは余力の範囲内となります。
つまり基本的に
「クソ毒親はほっとけばいい」
「なーんも心配いらん!」
ということです。