
プログラマーに必要なのは検索力!検索オプションで情報収集しよう
「プログラマーは検索力が大事って聞いたけどほんとう?」
「そもそも検索力とは?」
「なぜ検索力が必要なの?」
この記事ではプログラマーにとってメチャメチャだいじな検索力についてまとめました。
日進月歩の世界だから検索力が必要
新機種や新サービスが出ると同時にプログラミングの手法も変わってきます。
つねに新しい情報を収集する必要があるプログラマーにとって検索力はひじょうに大事なのです。
また、おなじ結果を出すプログラムでもさまざまな書き方がありますので、幅広く情報収集できると強みになります。
ただ動くだけでなくCPUやメモリへの負担が少なく、仕様変更に柔軟に対応できるプログラミングが好ましいということですね。

Google検索力をアップする方法
検索オプションを指定
Google検索には便利な検索オプションがあります。
複数の検索オプションを組み合わせることもできますよ。
”やっぱりイナバ100人乗っても大丈夫” | “"で囲むと完全一致。半角・全角は問わない
検索キーワードがバラけるのを防ぐ おなじみのあのフレーズを書いてるサイトだけ見たいんだよ!ってときなどに使う |
パン AND ごはん AND 好き | AND(かならず半角大文字)をつけるとすべてのキーワードを含むページが表示。複数使用可
パンとごはん両方好きな人を探すときなどに使う ダブルクオーテーション(””)との違いは、それぞれの文字の出現場所が離れていてもOKであること |
ワンピース -マンガ -アニメ | -をつけると除外
ワンピースってゴムゴムのほうじゃねえよ!ってときなどに使う |
犬好き OR 猫好き 飼育 | OR(かならず半角大文字)で少なくともどれかひとつをキーワードに含む。複数使用可
犬好きもいいし猫好きもいいよなーって場合などに |
ガンダム* | *の部分が自動補完される
ガンダムシリーズのアニメを見たいときなどに使う |
intitle:ドラえもん | intitle:をつけるとタイトルにキーワードが含まれるページを表示する
藤子さんの作品リストじゃなくてドラえもんメインのページが見たいんだよ!ってときなどに使う |
intext:プレステ4 | intext:をつけると本文にキーワードが含まれるページが表示される
やたらタイトルばかりヒットするけど中身がねえ!ってときに使う |
site:bengo4.com | site:をつけるとドメインを指定できる
やっぱり法律関係はbengo4.comの情報じゃなきゃねえ~ってときに活用 |
allinurl:playstation4 xbox | allinurl:をつけると指定URLのサイトがヒット
site:との違いは間にスペースを入れられること |
related:auctions.yahoo.co.jp | related:をつけると類似サイトを見つける
おなじジャンルでもうちょっと情報がほしい!といったときに使う |
link:https://www.amazon.co.jp/ | link:でリンク元サイトを探す
Amazonにリンクを貼っているページを探したいときなどに |
つらい ~プログラミング | ~(チルダ)をつけると類義語検索
プログラミングでもプログラマーでもいいからつらいところを知りたいケースなど |
日本の人口比 filetype:xls | filetype:拡張子で特定の種類のファイルを検索する
データとしてインポートしたいときなどに活用 |
英語サイトのみを検索
IT先進国と言えばアメリカ!アメリカと言えば英語!
最新の、あるいは豊富な情報はやはり英語になります。
一時的に検索したい場合
とりあえず英語で検索すると日本語の結果が表示されます。
そしたらURLの末尾に&hl=enをつけ足すと英語のサイトだけがヒットします。
でもURLって長いし、いちいち付け足すのが面倒ならURL検索用ユーザーをつくりましょう。
定期的に検索したい場合(Chromeブラウザ)
右上のプロフィールアイコン→追加をクリックします。
アカウント名を入れて「追加」をクリックします。
追加したユーザーでブラウザが起動しますから右上の設定ボタンから「設定」を開きます。
画面上部にある検索ボックスに「言語」と入力。
日本語の右側にある設定ボタンをクリック→「下に移動」を選択すれば完了!
Google検索ボックスに英語を入力すれば英語サイトのみが表示されます。