
人間関係リセット症候群(断捨離)とは?後悔するケースも

人間関係リセット症候群になりやすい性格
- 自己主張が苦手
- 我慢してまで周囲に合わせてしまう
- 対人ストレスが大きい
- 実は一人が好き
- 人に心を開くのが苦手
- 人と親密になることが苦手
- 完璧主義
- プライドが高い
- 考えすぎてしまう
やっぱり自己主張できないと納得いかない部分が増えてストレスが溜まりやすいですよね。
また、傷つくことを恐れている人、繊細な人も人間関係リセット症候群になりやすいです。
それと仕方なく人付き合いをしている人。会社や学校など組織に属する以上、人間関係は避けられないですもんね。

人間関係を整理して断捨離すべき理由【心がスッキリ軽くなりますよ】
断捨離とは、不要な物を断ち、捨て、物への執着から離れることにより、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想である。
出典:Wikipedia
自己中心的な人はどうしても親友というのができない。励まし合い、かばい合いながら生きる恋人ができない。自分にふさわしい人とつき合おうとしないし、そのようなつき合いに満足できないからである。
出典
「どんなメリットがあるの?」
人間関係を整理しようか迷っていますか?
とても大きなメリットがありますよ。

100人の友達より1人の親友【友達は数じゃない】
メンタルヘルスのためには、付き合う人間は量より質が大切です。
量が多いと質が下がります。
付き合う人間を見直すことが必要になってくるのです。
なんていう歌が流行りましたが、あんなのはウソです。
浅はかな小学生ならまだ
でもいいですが大人になれば友達の質のほうがたいせつになってきます。
なぜなら質を高めるためには質の低い人間を切る必要があるからです。
たとえば花を育てるとき、まわりの雑草を取り除きますよね。
花の育成をジャマしてしまうからです。

公立の小中学校はサルばかり!頭がよい子ならぜったい私立へ行かせる
よい人間とは【入院したときに駆けつけてくれる人】
よい人間を見分けるのはたいへんです。善人のふりをした悪人も多いでしょう。
目安としては「困ったときに集まってくれそうな人」「他人を傷つけない人」「その人の前で財布を置きっぱなしにしても安心できる人」がよい人です。
逆に、宝くじに当たった時に寄ってきそうな人には、要注意です。
入院した時にかけつけて、見舞金をおいて行くような人格者を大切にします。

ある程度の知能も必要
国語のテストで「作者の気持ちを答えなさい」系の問いがよくありました。
「相手を思いやる」にはある程度の知能が必要なんですよね。
だってサルにはあまり思いやりという概念がありません。
付き合う相手を決めるためには知性も重要視するとよいでしょう。
去る者は追わず。むしろ喜ぶ【嫌な人間が向こうから去ってくれた】
毒親にいじめられている人は、当然、表情が暗かったり、口数が少なかったり、愛嬌がなかったりします。
感じがわるいことを理由に去っていく人がいれば、むしろありがたいことです。
こちらから必死に見分けずとも、優しくない人間が向こうから去って行ってくれるからです。
「あいつはつまらない人間だから」
「家庭環境がわるいから」
「元気がないから」
などという理由で縁を切ってくる人間とは関わらないほうが吉ですよ。
「怒る」ことでタチの悪い人間を追い払う。YouTubeから学ぶ
毒親のいじめのターゲットにされる子は、やさしい人が多いです。
長年怒ることを封印され、怒るのはいけないことと教わっています。
弱い者いじめをする人間、私欲のために他人を利用する人間は、大人しい人、心が弱っている人を見つける天才です。
怒らなければ、タチの悪い人間に、粗末に扱われます。
ストレスがたまり、うつ病の原因になるのです。

人間関係を整理する方法
では人間関係を整理するためにはどうすればよいのでしょうか?
スマホの連絡帳からいらない友人を削除する
「誰と付き合うべきなのか?」を考えてもまとまらないときにおすすめしたいのが連絡帳からいらない人を削除することです。
「今だれと付き合っているのか?」をリストとして見ることができますし、削除することで決心をかためることもできます。
人間、とくに日本人は「現状維持」「ようす見」が好きですが現状維持だけではズルズルと泥沼にハマるだけです。
積極的に友達は整理しましょう!
引っ越しをする
もしいま独身とか、仕事がアルバイトとか引っ越しをしやすい環境にいるなら引っ越しをするのもひとつの手です。
どうせなら毒親と距離の置ける場所を選ぶと精神衛生上も好ましいです。
あとは犯罪発生率の低い都道府県を選ぶのもよいでしょう。
引っ越しをして毒親から逃げよう。距離を置くのが一番【一人暮らし】
転職をする
もし職場の人間関係に悩んでいるなら転職するのが手っ取り早いですよね。
「他人の愛情を失うことを恐れてはいけません。もし失ってしまったら、それはもともともっている価値のないものなのです」「問題は解決できる」。
私たちは、持っている価値のないものにしがみついて、自分から人生を苦しいものにしてしまう。出典
リセットして後悔したこと【きまずい・さみしい】
という人はリスクを明らかにしましょう。
- リセットした人と、たまたまデパートで遭遇して気まずい思いをした。
- ふとスマホのアドレス帳を見たら真っ白で、さみしくなった。
- いつもすぐにリセットしてしまうので人と仲良くなれず、親友ができない。
- しばらく時間をおいたら、リセットした友達にまた会いたくなってしまった。
- 人間関係が嫌になったらすぐにリセットしてしまう逃げグセがついてしまった。
人間関係をリセットするメリットとリスクを天秤にかけ、自分のホンネにしたがって決意しましょうね。

リセットしてよかったケース【環境の改善】
- 私が属していたグループは、ちょっと幼稚な人たちが多くて私には合わなかった。リセットしたら精神的に大人の人たちのグループに入れたので、リセットしてよかったと思う。
- 周囲にはネガティヴな人が多く、私が独立開業しようとすると「どうせ無理」と言ったり、失敗した人を見ると「ほら、やっぱり失敗した」と言う人ばかりだった。リセットすることで自分が前向きになれました。
- やる気のない人ばかりの職場で、ほとんどの人が怠けたり、足の引っ張り合いや仕事の押し付け合いをしていて、嫌気がさしたので転職しました。転職先はまともだったので、リセットして正解だったと思います。
周囲の人間が自分にとってマイナスになるなら人間関係をリセットしたほうがよさそうですね。
が判断基準となります。
リセットはいつでもできる。あせる必要はなし
つい感情的になってリセットした後「やっぱりやめておけばよかった!」というケースも珍しくありません。
試しに1か月ぐらい期間を置いてから、本当にリセットすべき人間関係なのか、考えなおすのがよいです。
連絡を取らないようにして、会う約束も適当に理由をつけて断りましょう。