
独身と既婚どっちが幸せ?「寿命8年」「自殺率9.5%」の微妙な差

独身「結婚したほうが幸せだったかも・・・」
既婚「独身のほうが幸せだったかも・・・」
「隣の芝生は青く見える」ということわざのとおり、他人の人生はうらやましく見えるもの。
独身と既婚、どっちが幸せか?を統計的に見たところ「人による」ということがわかりました。
なんともスッキリしない表現ですが、その結論には統計上の理由があります。
独身と既婚の間で51%以上の幸福度の差があれば、どちらかを肯定できるんですが、差はひじょうに小さいものとなっているからです。
既婚のメリット
寿命が8年長い
独身よりも既婚のほうが8年も寿命が長いという統計データがあります。
結婚したほうがやはり規則正しく健康的な生活になるため、寿命が長いようですね。
また、守るものや張り合いの対象があったほうが元気になれるのでしょう。
ただ「8年」というのは平均寿命80年の10%。長いとも短いとも言い切れず、微妙なところですね。
長生きすりゃいいってもんでもないし。
年取って衰えてから生きててもしょーがないと思うんですよね。
身体はヨボヨボで集中力や体力も落ちてるし熱中できるものがあるか?ビミョーなところです。
また、年をとればとるほど1年を短く感じるようになり8年の差が体感的に短くなります。
ジャネの法則(ジャネのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書[1]において紹介された[注 1]法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。
出典:Wikipedia
自殺率が9.5%低い
孤独死では自殺が「11%」を占めています。
一般的な死亡統計では、自殺の率は1.5%前後なので、それに比べるとかなり高い割合です。
特に、20代から40代の孤独死では自殺の占める割合が高くなっています。
上の記事では”かなり高い割合”と書いてますけど、感覚の違いでしょう。
既婚のほうが「自殺」という最悪なケースが9.5%低いようです。
守るべき人がいたり、自殺したら悲しむ人がいたりすると自殺をためらうでしょうね。
しかしこちらも9.5%という微妙な数値になっています。
言い方を変えれば
とも言えます。
老後の心配がない【介護・生活費】
「老人になったら一人で生きていけるだろうか?」
「年金だけでやっていけるだろうか?」
結婚して親子仲良くやっているのであれば、老後の心配はなくなります。
一生分の貯金や不労所得があればいいんですけどねー。なかなかカンタンではありません。
ちなみに老後の心配と言えば「孤独死」が頭をよぎるかもしれませんが、じつは対処可能です。
【予約送信】孤独死への迷惑をかけない対処法と特殊清掃費【予防】
独身のメリット
寿命なんか縮んだって一人のほうがラク。長生きしたくもないし
「人間関係めんどくさい」
「趣味・遊びが第一」
「女(男)はきらい」
「子どももきらい」
学校でもいましたよね。みんなが集まってワイワイやってる隅で一人で読書や昆虫採集、ゲームやなんかをやってる子。
人と接しているより趣味や仕事に没頭したほうが楽しい人は独身のほうが幸せでしょう。
結婚してもハズレを引いちゃって相手が束縛するタイプだったりすると逆に疲れます。
お出かけに付き合わされることもなくてラク。
そのときの気分に合わせて行動できて快適です。
親戚づきあいしなくていい
たとえ好きな配偶者と結婚したとしても、親戚全員と仲良くやっていける保証はありませんよね。
「クチャラー」とか「ところかまわずタバコを吸う人」、「価値観を押し付ける人」。
世の中には自分勝手で頭が悪い人間は掃いて捨てるほどいます。
正月早々クチャラーといっしょに食事したいですか?結婚生活に口出しされてうれしいですか?
基本的に連休は顔を見せないと「付き合いわるい」みたいに思われそうだし。かと言って行くのはめんどくさい。
そういう人は独身に向いています。
【結婚は不幸から始まる】結婚したい理由1位「寂しさ・不安」
結婚相談所のサンマリエが会員483人に行ったアンケートです。
出典:サンマリエ
いちばん多いのが「日々の生活に寂しさや不安を感じて」。
次に多いのが「年齢を意識して」ですね。
あとは「親から心配されて」とか「友人が結婚したから」とか、しょーもない理由で結婚する人が多いですね。
孤独に耐えられない人が孤独感を和らげるために結婚しているようです。
これでは「幸せ」というより「不幸から逃げているだけ」のように見えます。

独身と既婚は話が合わない
独身は趣味や遊びのことを中心に話をします。既婚は家族や子どもの成長のことを話題にするようになります。
どっちがいいとかわるいとかはないんですが、純粋に合わないw
お互いの話に興味を持たなくなってしまうんですよね。
なので仲がよかった友達とも疎遠になってしまうかもしれません。
ま、仕方ないですね。どうにもなりませんw現実を受け入れましょう。
35%~50%(住居形態による)が近所づきあいに消極的
現代人にはネットがありますから、「対面での人づきあい」っていうのをあまりしないようです。
詳しくは下記の記事にて
【個人の時代】合唱コンクールはうざいからいらない【めんどくさい】
ネットほうが好きな人とつながれますからね。
だから結婚したい人も減ってきてるんでしょう。

今後も増加傾向なんだとか。