
楽観的になりたい!前向きでポジティブなプラス思考人間になるには?

すでに失敗してしまったのに、それにさからっている人がいる。「なんで失敗したのだ」と怒り嘆いている。失敗したという事実にさからったがために失敗を物凄いことにしてしまうのである。「さからった瞬間、トラブルは巨大な敵になってしまう」。
出典
「つい悲観的になってしまう性格を治したい」
「ストレスが溜まりすぎて体調を崩しそう」
「いちいちストレスが溜まって人生がつらすぎる」
楽観的に生きられる人ってうらやましいですよね。
人生が前向きになり、行動的になります。
悲観的でつらい気持ちばかりでは何のために生きているかわからないですよね。
- 1. なるようにしかならない【宿命論】
- 2. ストレスは寿命をへらすことがハーバード大の研究で明らかに!
- 3. ニュースを見て視野を広げる
- 4. 年をとるほど1年があっという間【19歳が折り返し地点?!】
- 5. 快食・快眠・快便を第一に考える
- 6. 「災い転じて福となす」毒親育ちが前向きに生きる考え方
- 7. 失敗した時の発想の転換が大切【ちょうどいい機会だ】
- 8. 「100年後にはみんな死んでる」と考えれば気がラクになる
- 9. 人生Very Hardモードを楽しむ
- 10. あたりまえのことに感謝する
- 11. 健康を大切にする
- 12. 前向きな人と付き合う
- 13. 前向きな言葉を使う
- 14. ネガティヴなニュースばかり見ない
- 15. ごほうびを設定する
- 16. 尊敬できる人を見つける
- 17. 前向きに生きるための名言を見よう
なるようにしかならない【宿命論】
人生を宿命論で考えることでストレスを減らせます。
宿命論(しゅくめいろん)あるいは運命論(うんめいろん、英: fatalism)とは、世の中の出来事はすべて、あらかじめそうなるように定められていて、人間の努力ではそれを変更できない、とする考え方[1][2]。
出典:Wikipedia
たとえばビリヤード。キューで球を打った瞬間に結果は決まっています。
私たちがこれからどのように考えるのかも、どのような結果になるのかも、決まっています。
ですので人生のなかで何か失敗してしまっても
と思うことで運命を受け入れられます。
あるお医者さんは宿命論でものを考えるそうです。
医者をする以上、医療ミスを0にすることは不可能ですよね。
しかし誰かがやらなければいけない仕事です。
最善を尽くしても医療ミスが起きてしまったときは宿命論で考えるそうです。
医療ミスで人に後遺症が残ったり死亡事故が起きたとき、真摯に受け止める必要はあるものの、あまり深刻に考えすぎるとメンタルを病みます。
人生には楽観的な姿勢も必要なのです。
ストレスは寿命をへらすことがハーバード大の研究で明らかに!
「人さまに迷惑をかけてしまった」
「あの人を怒らせてしまったかもしれない」
ストレスが私たちの寿命をへらしてしまうことが研究で明らかになりました。
スタンフォード大学とハーバード大学の最近の研究では、仕事のストレスによって、文字通り寿命が数週間、数カ月、数年、最大で3年も縮むことがわかりました。
気の使い過ぎは寿命を削るという意識を持てば、ストレスをかかえにくくなります。
「あー、自分はいま相手の顔色にビクビクしているなあ」と思ったら「命を削られる!冗談じゃない!」と思うようにしましょう。
他人の顔色に振り回されないで済みます。

ニュースを見て視野を広げる
加藤諦三先生がなにかの講演でこうおっしゃっていました。
たしかに視野が広ければ広いほど柔軟で落ち着いた対応ができますよね。
イギリス・レディング大学の心理学者、モハメド・アル=モサイウィ博士によると、うつ病になる人は自分のことばかり話したがるそうです。

ニュースを見ていると、さまざまな不幸な事故、凶悪事件、なさけない人を見ることができます。
会社や学校で何か恥ずかしいことがあっても、家に帰ってニュースを見たら「コートの下はスッポンポン。露出狂、あえなく御用」といった事件が流れていたりすると「ああ、こんな人でも生きてるんだ」と、気持ちが楽になります。
「車の追突事故で5人が死亡」といった事件を見れば、生きているだけマシと思えるようになるのです。
ただでさえ毒親に責められ続けて育ち、自責の念が強いですから、普段から大きなスケールで物事を見て、ストレスを少なくすることが大切です。
年をとるほど1年があっという間【19歳が折り返し地点?!】
人間は年をとればとるほど、1年があっという間に感じられるようになります。
人生の「体感時間」において、折り返しはなんと19歳になってしまう!
あっという間の人生を、神経をすり減らしながら生きていくのは、もったいないことです。
と考えると少し気持ちがラクになりませんか。
人生があっという間ということを認識すればより身近に「死」を感じるようになります。
死を感じることによって「どうせ死ぬんだし」と思えるようになり楽観的に生きられるのです。
快食・快眠・快便を第一に考える
毒親育ちのアダルトチルドレンは、「子ども第一」などということは考えられずに育てられています。
自分のことを第一に考えると罪悪感を感じてしまうのです。
大切なのは「自分は異常なほど粗末に扱われたんだ」ということを認識することです。
最初のうちはソワソワして落ち着かないですが、少しずつ慣れてきましょう。
もし疲れているなら電話は無視。
なにかをお願いされても「今はムリ」と言えるようにしましょう。
スキンケアはキチンとしていますか。
自分へのご褒美を設定しましょう。
自分の誕生日にはお祝いをしていますか。

「災い転じて福となす」毒親育ちが前向きに生きる考え方
失敗したわけではない。
それを誤りだと言ってはいけない。
勉強したのだと言いたまえ。
- トーマス・エジソン -
失敗した時の発想の転換が大切【ちょうどいい機会だ】
例えば料理中にしょうゆをこぼしてしまった時
と考えてしまうとストレスがたまります。
そういう時は
といった風に考えるようにします。
道に迷った時は「いい運動になった!」と考えましょう。
できるだけよい方向へ発想の転換をすることで、私たちの人生は前向きになっていきます。

「100年後にはみんな死んでる」と考えれば気がラクになる
仕事でミスをして周囲に迷惑をかけ、罪悪感に押しつぶされそう
恥ずかしい性癖を知られてしまった・・・もう外を歩けない
わたしをバカにしたあいつが憎くて憎くてしょうがない
周りとくらべて自分はダメなやつだ・・・劣等感に押しつぶされそう
考えすぎる人、繊細すぎる人、マジメ過ぎる人など、精神を病みやすい人は
「100年後にはどうせみんな死んでる」
「死ねばチャラ」
という考え方を取り入れてほしいと思います。
不良少年や犯罪者が厚生施設でマジメになるのと真逆で、精神を病みやすい人はテキトーに生きる方法や考え方を身に着けるべきなのです。
人生Very Hardモードを楽しむ
『人生はロマン。自分は不幸だと悩むのではなく、試練を与えられた物語の主人公だと思えば、人生をエンジョイできる。』美輪明宏
たとえばビデオゲームは難易度を選ぶことができます。毒親の家庭環境はもちろんVery Hardでしょう。
どの家庭に生まれるかは神が決めることです。自力ではどうにもなりません。
自分が今、Very Hardの環境で生き延びていることを誇りに思っていいのです。
たくさんの人がゲームオーバー(自殺)になっています。耐えているだけで大したものでしょう。
親の愛情に恵まれてもたいへんな世の中です。放任主義で育てられ愛情が0ならまだいいです。マイナスの状況でよく頑張っています。
Very Hardのクリア条件は
です。
もしクリアすることができれば、たいへんな功績です。
人が苦難を乗り越える姿って、カッコイイじゃないですか。

あたりまえのことに感謝する
不平不満ばかりでは人生は前向きに生きられないですよね。
「ああしてほしい」
「こうしてほしい」
という考えは人を受け身にしてしまいます。
いまあることをあたりまえだと思わず、感謝して生きることで前向きになれますよ。
健康を大切にする
って言いますよね。
カラダが不健康ではココロまで後ろ向きになってしまいます。
健康のポイントは「睡眠」「食事」「運動」です。
熟睡できる睡眠環境を整え、栄養バランスを考えた食事をとり、1日30分以上の運動をしましょう。
マットレスやまくらを買い替えたり、ビタミンサプリを買ったり、日を浴びながら運動するとよいですね。
前向きな人と付き合う
人の脳には「ミラーニューロン」と呼ばれる神経細胞があり、周囲の行動をマネすることがわかっています。
身近に前向きな人がいれば積極的にお付き合いするとよいでしょう。
もし友人が後ろ向きな人ばかりでしたらSNSを通じて前向きな人とつながることをおすすめします。
前向きな言葉を使う
「~しなければならない」
「しんどい」
という言葉を使っていませんか?

めんどくさそうな響きになってしまいますよね。
代わりに
「~しよう!」
「~したい!」
「うれしい」
「ありがたい」
といったプラスの言葉を使うようにしましょう。
ネガティヴなニュースばかり見ない
コロナウイルスがいい例ですね。
人は危険回避の本能から、ネガティヴな情報に興味を持つようにできています。
ですからマスコミはマイナスな事件を取り扱うことが多いのです。
前向きなニュースを選んで見るようにしましょう。
ごほうびを設定する
スキナーが確立したオペラント条件づけの1つの型に報酬学習があります。
バラス・スキナー
(中略)
アメリカ合衆国の心理学者で行動分析学の創始者。
出典:Wikipedia
自分へのごほうびがあるとモチベーションがあがりますよね。
ごほうびの例
- 銭湯、温泉、サウナ
- 豪華な食事
- 酒
- 買い物
- キャバクラ
- エステ
尊敬できる人を見つける
ダメな自分を乗り越えるのに尊敬する人を思い浮かべることは効果的です。
前向きに生きるための名言を見よう
偉人の名言には説得力があります。
ということがよくわかりますから、モチベーションアップにつながりますね!