
頭がわるいバカの特徴・理由・対処法【サルにかけ算は教えられない】

「なぜバカはバカなの?」
「バカの共通点ってなに?」
「あの人のあの特徴はバカの共通点なのかな?」
「事前にバカを見抜くにはどうすればいい?」
基本的に頭がわるすぎて自覚していないバカ。やっかいですよね。
とくに行動力のあるバカは周りに迷惑がかかるから迷惑千万!
それでは一緒にバカの特徴を見ていきましょう。
人の話を聞かない(聞けない)
学問の基本は先生の話をよく聞くことですよね。
バカが人の話を聞かない(聞けない)のには2パターンあります。
- 聞かない(聞く気がない)・・・自己主張が強くて意地っ張り。負けず嫌い。ごうまん。
- 聞けない(聞く頭がない)・・・言語を処理する脳に欠陥があり話を聞くことができない。
聞かない(性格がわるい)、聞けない(頭がわるい)のどちらか、あるいは両方に当てはまる人はバカです。
先生や親がせっかくお説教をしても
「知らん知らん!」
「あー!はいはい!(聞いてない)」
などと言って済ませてしまうためいつまでたっても知能が成長しないんです。


非を認めない
学問でも仕事でも間違いを認めて正すことで人はかしこくなっていきますよね。
バカは間違いを認めようとしないからいつまで経っても成長できません。
「なぜ失敗したのか考えるのがめんどくさい」
「間違いを認めるのはプライドが許さない」
せっかくの成長の機会をみずから逃してしまうのがバカの特徴です。
読書をする習慣がない
DLPFC (前頭前皮質背外側部)という部位。集中力を発揮するときに使われる回路、いわば脳の司令塔で、IQ(知能指数)とも関係が深いと言われています。読書に集中している状態が、DLPFCが活動している状態だと思ってください。
出典:ベネッセ教育情報サイト
読書って人間だけができる高度な脳の活動ですよね。
油断すればどんどんサルに近づいていってしまいます。
ちなみに読書といえばひと昔まえは紙の本とにらめっこすることでしたが最近は
- 電子書籍
- ブログ
- ネット新聞
なども読書とみなされると言ってよいでしょう。
とにかくバカは文字を読む習慣がないのです。

集中力がなくジッとしていられない
ものごとを理解するためには落ち着いてじっくり取り組む必要がありますよね。
バカはジッとしていられないため集中力がありません。
しずかな図書館になんか行かせたら発狂するでしょう。
学校でも職場でも落ち着きのない人はバカばっかりです。
使い慣れたものから卒業できない【電話】
とはよく言ったもので、バカは新しいものを受け入れる余力がないのです。
その代表が電話。
今はLINEやメールという合理的な通信手段があるにもかかわらず、幼少期から使い慣れた電話を手放せないバカ。
相手の時間をうばうし、繋がらなければまたかけなきゃいけないし、相手の電話を待たなきゃいけないしで不便すぎぃいい!
あと言った言わないの水掛け論ね。
存在が迷惑なんですよねえ。
メールで済むことをいちいち電話してくるやつって、バカが多いです。
「今はそのときじゃない」【先見の明がないだけ】
仕事でもなんでも将来に備えて準備しておいたほうがよいことってあるじゃないですか。
で、仕事なら準備しておくべき仕事の担当者に「あらかじめ●●の処理をお願いします。」って言うでしょ。
賢い人なら理解してもらえるのですが、バカの返答は「今はそのときじゃない」。
脳みそが小さいのかな?
PCでもスマホでも最新の機械であるほど「先読み」しますよね?
先読みをすればするほど賢いわけです。
だから「今はそのときじゃない」というやつはバカ。足手まとい。
話が長い【情報を整理する能力がない】
みなさんの周りのバカって、話、長くないですか?
バカって自分がしゃべっていることですら自覚できないからどうしても話が長くなっちゃうんですよね。
たとえば数学の答えやなんかだと、賢ければ賢いほど解がスッキリしていてスマートです。
バカは論理的思考力がないからどうしても話が長くなります。
もっと言うと「自分がバカ」だという自覚すらできません。
こうなるともう、人類として分類していいものかどうか・・・どちらかと言えばサルじゃないでしょうか?
太っている
太っている人は自己管理ができない、だらしない人だからバカが多いです。
また、脳でカロリーを消費していないということでもあります。
羽生さんは対局が終わると体重が3キロも落ちているといいます。これは脳が想像以上にカロリーを消費しているからです
そういえば頭のいい人、
- ビルゲイツ
- マークザッカーバーグ
- アインシュタイン
- エジソン
などを思い浮かべても太い人はいません。
参考までにハーバード大学の卒業式も見てみましょう。
出典:ハーバード大学の卒業式
たしかに太っている人が見当たりませんね。
主観的
バカの話にはまず根拠となるデータ(ソース)がない。
「●●さんが言ってるのを聞いた!!」
「おれがこの目で見たんだから間違いない!!」
「おれの周りみんなそうだし!!」
なんというかまあ・・・幼稚園児レベルの発想?
・・・wいやいや、こっちはおまえの脳みそにアクセスできねえんだわw
人間、記憶違いってこともあるし。
客観的な思考って、ある程度の知能が必要みたいですね。
自己中心的
学問のキホンは
っていうことですよね。
もし国語なら、作者の気持ちを考えるし、数学なら出題者の決めたルールにしたがって答えを導く必要があります。
つまりバカは「相手の立場に立つ」「相手のルールに従う」ということができないからバカなんですよね。
だからナチュラルに自己中心的です。汚いマネも平気でします。
お付き合いしたくないタイプですね。
スポーツでもビデオゲームでもそうですが、バカは自分のことで精いっぱいです。
CPUで例えるならシングルコア。
バカは周囲へのサポートという発想をすることができず、足手まといになることが多いです。
おなじミスを繰り返す
バカは学習能力がないから同じミスを繰り返します。
2回同じミスをしてもバカだから
という感覚があまりないんですよねえ。
おなじことを2回、3回聞くのは当たり前。
場合によっちゃあ5回、6回同じことを聞くバカも実在しています。
やたら自信満々
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。
自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。 アインシュタイン
「実るほど頭が下がる稲穂かな」ということわざがあるように、人は学べば学ぶほど「自分はなんて無知なんだ」と気づくものです。
バカは勉強をしないか、仮にしたとしても吸収力がないから「学べば学ぶほど自分が無知だと気付く」経験ができないんですよね。
だからバカは自信満々。
ほんと「やる気のあるバカ」ほどやっかいなやつはいないですよ。
バカとの人間関係にイライラしたときの対処法【知的障害だと思え】
機転がきかない
「ルールですから!」
「事前の打ち合わせと違う」
ようするに自分の脳みそを使って考える能力が非常に乏しいわけです。
「臨機応変」ということがわからないのでしょう。
仕事が遅い
仕事の飲み込みが遅く、全体の進捗管理ができないバカですから、当然仕事が遅いです。
他の人を残業に巻き込んでしまうこともある非常に迷惑な存在。
並行処理できることに気づかず、ひとつずつ、ひとつずつチンタラチンタラやるわけです。
あとは仕事の順番を変えることができないとかね。
基本的なことに気づいておらず、たとえばいちばん待ち時間の長い処理を最初に始めて放置しておくという、ヘタしたら小学生でも気づきそうなことに気づかないのがバカ。
バカの思考回路ってひどいですね。
想像力が乏しい【飲酒運転・バイトテロ】
福井県高浜町の国道27号で2019年1月に発生した死亡事故で、酒酔い運転して対向車の男性を死亡させたとして自動車運転処罰法違反(危険運転致死)の罪に問われた被告の男(20)=事故当時(19)=の判決公判が10月18日、福井地裁で開かれた。西谷大吾裁判官は「非常に乱暴な走行で、規範軽視の態度は強く非難される」として懲役3年6月(求刑懲役5年)を言い渡した。
想像力がないと飲酒運転とか平気でやっちゃうんですよね。罪の重さを自覚できてない。
ということが想像力のないバカにはわからないのです。
バイトテロやなんかは
と気づきそうなものですよね。
しかし想像力が乏しいバカはバイトテロを実行しちゃうんですよ。
バカが自滅する分にはかまいませんが、他人に迷惑をかけちゃあいけませんよね。
新しいやり方を試そうとすらしない
仕事のやり方で「こうしたほうがいい」ということを伝えても試そうとすらしないため、可能性が広がりません。
というのがバカの口ぐせです。
いちど試してから言えっての!
という気持ちで試してみてもし改善されなければ従来のやり方にすればいいだけの話です。
対処法は「相手にしない」に限ります
結論から言うとムリです!
タイトルにも書きましたが、あなたはサルにかけ算を教えることができますか?
そんなことアインシュタインやエジソンでも出来ないでしょう。
相手の知能よりもはるかに高い思考力を身につけさせることは出来ないのです。