
タッチパッドの誤作動(誤タップ)への対処法【Windows10】

ノートPCのタッチパッド。触れたつもりがないのに知らないうちに触っていて、誤タップされたりしてウザいですよね。

まだ文章作成中にちょっと誤タップするぐらいならいいですけど、決済や削除などのボタンをうっかり押してしまっては大変です。
「タッチパッドの誤タップをなんとかしたい!」
「イライラする!」
そんな悩みを解消します。
タッチパッドに「カチッ」と押せるボタンがあればタップを無効化
「タップによるクリック」を無効化し、クリックするときは毎回「カチッ」と押せば解決です。
【手順】
1.スタートボタンから設定を開きます。
2.「デバイス」をクリックします。
3.「タッチパッド」をクリックします。
4.「シングルクリックするには1本の指でタップします」のチェックを外します。

たったこれだけであのウザい誤タップから解放されます!

「カチッ」と押せるボタンがなければ「マウスキー」機能を使え!
マウスキー機能とは、テンキーをマウス替わりに使う機能のことです。
テンキーを押すとカーソルの移動やクリックができるようになります。
タッチパッドも同時に使えますので私は「カーソルの移動はタッチパッドで」「クリックはテンキーで!」という使い方をしています。
【注意点】ドラッグ&ドロップと右クリックが特殊
慣れればどうということはないんですが、マウスキー機能を併用した操作は通常と少し異なります。
- ドラッグがテンキーの「0」、ドロップがテンキーの「.」
- 右クリックがタッチパッドを2本指でタップ。もしくはテンキーの「-」→「5」(テンキーで右クリックした場合は「/」を押さないと左クリックに戻らない!)
どちらも慣れるまで違和感があると思います。慣れない人は一生慣れないでしょう。
慣れなかった人は「カチッ」と押せるタッチパッドつきのPCに買い替えるか外付けのポインティングデバイス(後述)を買いましょう。
マウスキー機能を使うとテンキーの「5」が左クリックに相当するんですが押しながらカーソルを動かしてもドラッグ扱いになりません。「0」キーでドラッグ開始です。
そしてなんと!テンキーで右クリックしようとした場合、右クリックと左クリックをいちいち切り替えなければなりません。
ですのでタッチパッドを使った右クリックがおすすめです!
「タッチパッド」の設定の中に「2本の指でタップして右クリックする」という設定がありますので使いましょう。
マウスキー機能を有効にする方法
1.スタートボタンから設定を開きます。
2.「簡単操作」をクリックします。
3.「マウス」をクリックします。
4.「マウスをキーパッドで操作する」を「オン」にします。
これでマウスキー機能が有効になり、テンキーを押すとマウスのように使えるハズです!
※もし使えない場合はいちどNumLockキーを押してみましょう。
マウスキーのボタン配置はこちらのMicrosoftサポートをご参照ください。
外付けポインティングデバイスを買ってみる
「う~ん!マウスキー機能がどうしてもしっくりこない!」
「イライラする~!」
そういう方は外付けポインティングデバイスを使う方法があります。
【マウス】昔ながらの王道!
という方は素直にマウスを買っちゃいましょう!
「Amazon’s Choice」にも選ばれているマウスがこちら!
押しやすく、動作も安定していて好評です。
【トラックボール】チョーせまい場所でもOK!
ボールを動かすことでカーソルを動かせるトラックボールなら、せまい場所でもOKという利点があります。