
うるさいヴィーガンの強要がうざい!めんどくさいから勝手にやってろ

「ベジタリアンは知ってるけど、ヴィーガンってなに?」
「ヴィーガンがうざいって聞いたことがあるけど、何がうざいの?」
人が気持ちよく肉を食っている横で
と騒ぎ立てるヴィーガン。
本人の自由ですけど、他人に口出しまでされるとうざいですよねえ。

ヴィーガン>ベジタリアンだから友達とご飯も行けない変な人扱い
ベジタリアン・・・菜食主義者
ヴィーガン・・・菜食主義に加え、卵や乳製品など、動物性食品を一切口にしない
エシカル・ヴィーガン・・・動物性食品に加え、動物由来の衣類、インテリアなどを一切使用しない
ベジタリアンよりヴィーガンのほうが徹底して動物性食品を食べないことがわかりますね。
ヴィーガンやベジタリアンという主義の根底には「動物がかわいそう」「動物を殺すな」という考えがあります。
ただヴィーガンの主張が社会への批判やデモになったとき、周囲の人は
と思うわけです。
動物をスタニング(気絶させること)の成功率は最高でも98%
屠殺場の改善の第一人者であるテンプル・グランディンの研究によると最高の状態の屠殺場でもスタニングの成功率は平均97%〜98%*1であった。別のある管理された屠殺場では1.2%の牛は足を釣り上げられるまでに意識を取り戻した*2。
別の英国の研究でも、1つの屠殺場では6.6%が、別の屠殺場では1.7%がスタニングに失敗している*3。2016年の研究では12.5%が不十分なスタニングであったとしており、特に若い牛は失敗する確率が高く16.7%が不十分なスタニングであった*4。
畜産動物の福祉は、日本はDレベル、英国はAレベルと日本は福祉が低い。スタニングの失敗率や屠殺場の福祉の研究が日本にはないが、推して知るべしである。
出典:牛の殺され方(屠殺方法)
意識があるままミンチにされるケースもそこそこあるようですね。
動物たちのかわいそうな現実を見て人はヴィーガンになるようです。

ヴィーガンが行った押し付けデモ【どうぶつはごはんじゃない】
本人たちが勝手にやってる分にはいいですが、押し付けになるとうざい!
「どうぶつはごはんじゃない」東京でのデモ行進【意味不明】
アニマル・ライツ・センターは2017年に全世界で行われた畜産動物たちのためのデモ。
東京では133人が行進に参加しました。
「どうぶつはごはんじゃない。個性も感覚もある尊い命。」
「どうぶつたちは苦しんでいる」
というコンセプトでデモ行進を行いました。
YouTubeの反応
いやいやいやいや・・・ 端から見たら頭おかしいとしか思えない。
豚や牛や卵の価格を上げていいのでもうすこし環境を整えてあげたり苦しまない殺し方を考えてあげればな
子供ガリガリやんけ…肉食わせたれよ。
植物もあなたのご飯じゃない
出典:YouTube
さまざまな意見が出ていますね。
お台場の肉フェスにも抗議活動
お台場の肉フェスにて
楽しい気分が台無しだ。
過激派ヴィーガンは自分の思想信条を正しいと思い込み、そのうえ他人にこのように強制的に押し付ける…。
反社会的な行動をしている自覚はあるのか。カルト宗教と同じやん…。
不愉快でした。楽しかったのに悲しい気分。#肉フェス#ヴィーガン pic.twitter.com/BAZkUOZ9Gf— りょう (@D3Hj1KtuDqHzxj7) April 29, 2019
ヴィーガンを強要(押し付け)された側はたまったもんじゃない!
上の「どうぶつはごはんじゃない」デモに映っている子どもを見るとガリガリです。
本人が勝手にヴィーガンをやっているうちはまだしも強要するとますます悪質になりますね。
対等の立場なら
で済みますが、子どもは親に逆らえないのでつらいところです。
バカな親を持つと大変ですね。
【動物はおかずだ】ヴィーガンを煽り対抗する者も
「肉大好きなのにヴィーガンのせいで気分がこわれる!」
「肉はダメで植物はええんかい!」
という動機から、ヴィーガンに対抗意識を燃やす人もいます。
「動物はおかずだ」デモ行進
出典:カルト新聞
上記の「どうぶつはごはんじゃない」デモに対抗して「動物はおかずだ」デモ行進が企画されています。
なんと肉を食べながらカウンター・デモを行うそうです。

デモのネーミングからしてヴィーガンへの対抗心が見て取れますね。
ツイッターの反応
ヴィーガン見てるか~? pic.twitter.com/8V0h0jiz0A
— 一蘭 (@mitake_ichiran) April 29, 2019
過激派ヴィーガンを全て無に帰する漬物屋過激派のトラックを見よ!!#ヴィーガン pic.twitter.com/LFOdVdB29K
— めりーまる (@merrymaru3) April 30, 2019
ヴィーガン(ベジタリアン)って不健康じゃないの?【賛否あり】
という疑問が生じると思います。
ヴィーガンの平均寿命については「短い」「長い」両方の意見があります。

ヴィーガンが広く受け入れられるようになったのが2010年ごろと、まだ歴史が浅いので結論がでないんでしょうね。
2010年代に入ると、完全菜食がさらに一般に受け入れられるようになり、ヴィーガン料理のメインディッシュも一般的になり、料理のメニューにヴィーガン向けの表示を掲載するレストラン・チェーンも登場した[47]。
出典:Wikipedia
ヴィーガン(ベジタリアン)の寿命は短い派
「26歳で整体院を開業して間もないころ、屋久島に移住して無農薬野菜農園をつくってマクロビオティック業界で有名だった助産師さんのもとを訪ねたことがあります。しかし、行ってみると、その方はまだ60代後半だったにもかかわらず、寝たきりになっていました。
また、自然農法のメッカといわれる千葉県の三芳村(現・南房総市)に移り住んで厳格な菜食主義生活を送っていたご夫婦は、2人とも50代の若さでがんによって亡くなりました。さらに、私の患者さんにお姉さんがマクロビオティックの講師をしていた方がいるのですが、やはり、そのお姉さんも50代半ばに肝臓がんで亡くなられたそうです」(同)
ヴィーガン(ベジタリアン)の寿命は長い派
米国ロマリンダ大学の研究者が6年かけて実施した調査によると、ベジタリアンはそうでない人たちに比べて死亡リスクが12%低かったという。
【ヴィーガン終了】野菜をつくるのにも原生生物を大量虐殺する【矛盾】
最強とも言えるヴィーガンへのツイートがありました。
ヴィーガンの人の夢ぶっ壊しちゃうようで悪いけど、
俺農家やってるけど畑や田んぼ作ってる時点で原生生物大量虐殺してるからね。自然ぶっ壊さないと野菜って作れないからね。
農業って「手前ぇらの都合など知らんわ、俺が食いたいもん植えるから都合の悪い奴らは●ね!!」ていう職業だからね。— 鋼場長 (@FZ250master) May 25, 2019
いやはや、野菜を作るのにも生物を殺すとなるとヴィーガンはなに食べるの?
かすみを食べるしかないんじゃ・・・
議論の余地はなくなりました。ヴィーガンはオワコンです。