
【対応遅い】延長保証は意味ないからいらないケースが多い

家電製品を買うと延長保証がつけられることって多いですよね。
なんとなく「安心だから」という理由だけで延長保証をつけていませんか?
メーカーの標準保証より延長保証のほうがしょぼいことが多いです。
「これは自然故障じゃないから対象外」
「修理して戻ってくるまでに2週間もかかる」
「症状が確認できないのでみなし修理(壊れているとみなして修理)しません」
延長保証サービスって、詐欺に近いものがあるんです。
フツーに考えて保険会社が儲けるために延長保証サービスをやってるんですよね。

「延長保証に加入すべきなの?」
「延長保証って落とし穴はないの?」
という疑問にお答えします。
販売店の延長保証って使おうと思うと、店に持ち込めとか、引き取りサービス利用時はそちらに問合せ必要、さらに別途料金とかってなんだそりゃ
延長保証に加入してる意味ないよな— ちょこ(今日もずーずー弁) (@choco_7188) October 13, 2017
実はAndroidタブレットの液晶が1年ちょっと使ったところで突然ダメになってしまったんだけど、修理見積もりに出したら、本体と同じぐらいの料金を取られるとの結果。延長保証にも入っていたけど対象外。…どのメーカーもこんな感じなの?そんなんだったら延長保証入る意味ないじゃん。
— moon @のんきな日々 (@fly_bow) July 30, 2017
延長保証の落とし穴
今回は延長保証会社のひとつ、SOMPO ワランティの家電保証サービス規程を見ていきます。
延長保証に加入するとき、あまり規程って読まないですよね。
「延長保証どうしますか?」
「加入します」
というケースが多いと思います。
修理中のレンタル費用は自費
第6条.お客様のご負担となる主な費用
5. 保証修理を行う際に、代用品をお客様が必要とされる場合の当該代用品のレンタル費用(サービス提供者は、代用品の手配・提供等は一切行いません。)。
使いたいと思って電源を入れたら壊れていたわけですから、当然すぐに使えないと困りますね。
出張修理ですぐにエンジニアが手配されればいいのですが、出張修理に非対応の製品で宅急便を使った場合、
製品を発送 -> 修理 -> 返送 -> 到着
という手順が発生するわけです。
最短でも3日ぐらい?時期によっては混雑していて1週間、10日ぐらいかかっても不思議ではありません。
修理中に製品を使いたければ買うか借りるかしろと、そういうわけです。
延長保証の意味ないじゃーん
延長保証の対象【自然故障だけ】
延長保証サービスを受けたくても
と言われるケースがめずらしくありません。
延長保証サービスの保証基準はメーカー保証基準と同等となります。そのため、天災による故障・人災による故障・盗難またはウイルス感染による故障等は保証の対象外となります。また、バッテリー・電池等の消耗品に起因する故障は保証対象外となります。
【保証対象外】
- 火災
- 水漏
- 落雷
- ソフト・ウイルス
- 消耗品
- 業務使用
せっかく延長保証に加入しても製品が結露していたら水漏れと診断され、保証を断られるケースもあります。
また、ソフト・ウィルスが対象外なのもPC初心者にとっては痛いところ。
そして消耗品が対象外なのも延長保証のデメリットになります。
たとえば炊飯器の釜は使えば消耗してコーティングが剥げてきます。しかし消耗品なので保証対象外です。
ほかにもPCのパーツすべて、洗濯機のゴミ取り網やモーター部分なども消耗品です。
「使えば劣化していく部分」はすべて消耗品扱いになります。
第11条.保証の適用除外事項
6. 消耗品(電池、充電池、インクカードリッジ、フィルター、パッキン、ガスケット等)又はメーカーの指定する消耗品の交換に係る費用。
7. 消耗品単体の故障及び損害。
見積もるだけで料金がかかる
第6条.お客様のご負担となる主な費用
8. 本保証の対象外となり、保証修理をキャンセルされた場合に必要となる技術費用、出張費用、物流費用、見積費用等の一切の費用。
診断してもらって保証対象外だった場合、見積費用だけ払っておしまいです。
テレビの音声がおかしくなったので、延長保証に入ってたから持ち込みしたけど、もしも対象外の場合で、修理をキャンセルした場合、見積もり代金がかかるそう。
追加料金払って加入したプレミア延長保証、意味ないじゃーん。— RINKO (@rinko0127) March 24, 2019
保証対象かどうかなんて、見てもらわないとわかんないじゃないですか。困りますよねー。
片道分の送料は自腹
第6条.お客様のご負担となる主な費用
1. 本製品が出張修理対象製品以外の場合における、本製品の着脱費用(梱包材等諸費用を含む。)及び片道分の送料。
2. 本製品の修理方法を問わず、メーカーの定める離島及び遠隔地の場合における、保証修理に要する交通費・宿泊費・送料(往復共)等。
「片道分の送料」
はい。サラッと書かれていますね(笑)。
ちなみにサイトを見ると「修理の際の回収・出張費」【無料】って書かれてます。
たしかに「回収」は無料です。「回収」は。
でも返送は有料なんですよね。
出典:クロネコ延長保証サービス

修理部品の供給が停止すれば保証は終了
第5条.保証の終了
2. メーカーの倒産、事業撤退、修理部品の供給停止、その他メーカーがその責任により本製品の修理を行えず、又は修理のための部品等の供給を行えない状態と
なった場合(事業承継等により、メーカーと同水準・同条件にて修理を行う者が存在する場合、又は代替品の提供が可能な場合は除く。)。
製品が発売されてから長く経てば経つほど修理部品の供給終了のリスクが高まります。
冷蔵庫でも洗濯機でもPCでも5年、10年経てば部品の製造を終了しているケースが多いですからね。
「ときどき故障する」がとてもやっかい【直ったのかわからない】
せっかく修理に出しても「直ってなかった!」というケースもめずらしくないんですよね。
交渉の結果、明日の午後に再修理に来ることになったが、さてどうなることやら。これで直らなかったら買い換えも視野に入れざるを得ない。これじゃ、わざわざ延長保証に入ってる意味ないなー。
— さかた (@kinoeminami) July 13, 2017
さらに言うと「みなし修理」(壊れているものとみなして部品交換をする)をしてくれるかどうかもたいせつです。
というケースも充分考えられます。
新製品が続々出てくる世の中では買い替えもひとつの選択肢
延長保証サービスも役に立つときは役に立つんでしょうけど、微妙なところもありますよね。
仮に保証が受けられたとしても、古い製品を使い続けるより新製品に買い替えたほうが性能がよくてメリットが大きいケースも考えられます。
1か所壊れたらほかの所も寿命が近くなってるケースも少なくありません。
電化製品の省エネ効果も年々高まってきてますしね。
延長保証サービスは正しく理解することがたいせつです。