
くだらない飲み会はいらない【飲み会をする会社は成長できない】

「飲み会なんかしなくたって仕事できるんじゃ・・・」
「プライベートの時間まで干渉されたくない」
「内容が幼稚でくだらない」
「気を使ってぜんぜん楽しめない」
「断ると付き合いわるいやつに見られる」
「というかそもそも強制みたいな雰囲気でうざい」
仕事とプライベート、遊びは別っていう人が増えてきていますね。
私も飲み会が大嫌いで自営業を始めた理由のひとつでもあります。
1日8時間、通勤も入れたら8時間~10時間も拘束されてさらに飲み会なんてうんざりです。
友達・家族じゃねえんだよ私たちは
飲み会に頼る時点で無能
親睦を深めるため→そんなもんふだんの業務中にやれ。つか人の好き嫌いでえこひいきしたらアカンやろ。
新人を歓迎するため→いや、飲み会なんかなくても歓迎してやれよ。
上司の威厳を保つため→飲み会なんてしょーもないやり方じゃなくてビジネススキル磨けやw
上司に気に入られるため→実力で勝負しろよ。犬かお前はw
飲み会のお礼メールというクソみたいな風潮【なぜ当日と翌日に?】
飲み代もバカにならない
飲み会って1回行くと3,000円ぐらいかかるじゃないですか。
4回で1万円超えです。無視できない金額ですよね。
いっぽうスーパーでビール買って家でパスタでも茹でればワンコインで足ります。
実質強制参加にするならせめて残業代出せって感じですよね。

勉強・副業・睡眠のほうが有意義
いまは「終身雇用難しい」ってトヨタの社長が発言するような時代ですからね。
上司にゴマすったってしょうがないですよ。
飲み会に行くぐらいなら参考書買って勉強してもいいし、副業したりしたほうがいいでしょう。
もしくはたっぷり睡眠とって翌日に備えるっていうのもアリですね。
いずれにしても飲み会に参加するメリットはあまりありません。
今はオンラインの時代
SNSで交流してもいいし、ZoomやLINEといったオンライン飲み会に適したテレビ電話サービスもあります。
オンライン飲み会ならバカみたいに事前に参加者を募って「断りにくい・・・」という状況を作る必要がありませんから便利ですね。
完全任意参加で本人が楽しいと思える飲み会なら参加してもよいでしょう。
飲み会の断り方
定番の理由
- 体調不良
- 予定がある
- 家族との約束
- 子ども
- 恋人
- 金欠
- 終電
断る方も気まずかったりストレスになるから、誘うなっちゅうねん!
って言えばいいのに、全員に対して「行く・行かない」の確認を取られると「行かない」って言いにくいじゃないですかあ。
ほんとうは「いやめんどくせえよ」って言えれば楽なんですけど、テキトーな理由をつけて断りましょう。
外資系への転職や自営業もアリ
喜んで飲み会ばっかやってる会社がイヤになったら環境を変える方法もあります。
いい会社に転職できればストレスは減らせるし、自営業で成功すればもっとストレスフリーに近づけます。