
Yahoo!知恵袋って頭悪いのが湧くよね【頭おかしい】

そのギモン、正解です!
不動産の所有権移転登記の流れについてYahoo!知恵袋で質問してみたんですよ。
専門的な内容ですし、それなりの知能・知識の持ち主が回答すると思ったんですが、ものすげーバカな回答がつきましたので公開したいと思います。
バカは自覚できないから出しゃばる
ダニング=クルーガー効果と言いましてね・・・要は「バカは自覚しない」ということが実験により証明されているのです。
バカとの人間関係にイライラしたときの対処法【知的障害だと思え】
いやあ、バカは自覚しないってわかってるつもりだったんですけどね・・・考えが甘かったです。
わたしが想定していた以上のバカがこの世に存在していたわけですね。
では具体的に見ていきましょう。
【実例】これがバカの回答だ!
不動産の売買契約を司法書士に頼まず、自分でやるときの流れを質問したときの回答です。
売買契約書=登記原因証明情報です。
あと、住所証明書は?
それと、住所の一致や担保権の不存在、価格の妥当性は確認してあると言うことですよね?買主の立場としては、五万円なら何かあったときに諦められるし、本人申請でされても良いと思います。
売主の立場としては、きちんと引き取って貰えないかもしれず、その場合にとてつもない手間が生ずるので、私なら断りますけどね。出典:Yahoo!知恵袋
売買契約書=登記原因証明情報です。
いちおうこの部分は合ってました。
あと、住所証明書は?
あの、住所証明書がなんなの?っていうところ。
そもそも住所証明書でググるとわかるんですが、ほとんどヒットしなんですよ。
1ページ目の10件中2件かな。
で、いちおう分かったのは住所証明書=原則住民票ということ。
住民票って書けやボケ
あと「住所証明書は?」じゃあ回答になってないんですよ。
住所証明書を用意したの?って言いたいのか、内容を確認したの?っていう意味なのか、そのへんクリアにしないと。
それと、住所の一致や担保権の不存在、価格の妥当性は確認してあると言うことですよね?
担保権って書いてあるけど、抵当権じゃないの?ということで調べてみました。
主な担保権の種類は、以下の通りです。
出典:湊総合法律事務所
担保権っていろいろな種類があります。
抵当権 不動産等をその所有者のもとにとどめたまま担保にとる。 出典:湊総合法律事務所
そう。だから抵当権なんですよね。担保権だとどの権利を指してるのかわからないでしょ。回答者はたぶんそこんとこわかってない。はい次。
価格の妥当性は確認してあると言うことですよね?
おまえ、5万の取引に価格の妥当性もクソもあるかっつうの!
売主への回答ならそれでいいですよ。
たとえば・・・
売主「価格の妥当性か・・・もうちょっと高く売れるんじゃね?」
売主「思ったより高く売れました。ありがとうございます!」
こういうことになり得ますから、相手が売主なら価格の妥当性について突っ込んでもよかったでしょう。
でもこっちは買主だっつうの。価格に納得してるから手続きしようとしてんの。

”五万円なら何かあったときに諦められるし”って自分で回答しちゃってんじゃん。だから買主が価格の妥当性を調べる必要ないだろ。
売主の立場としては、きちんと引き取って貰えないかもしれず、その場合にとてつもない手間が生ずるので、
だーかーらー。きちんと引き取って貰えないってどういうこと?個人が手続きするからドタキャンされるリスクがあるってことか?
たしかに司法書士とか不動産会社を間に挟んで着手金払ったあとなら簡単にキャンセルできないもんね。だから言ってることはわからんでもない。
でも、そういうところをキチンと説明しようよ。
あと「とてつもない手間」ってなに?全体的に抽象的すぎ。
まず、もし所有権移転手続きが完了してれば引き取るしかないでしょ。
最悪なケースでも金払った後に「やっぱキャンセル。お金返して。」「ほかの買主探して」とか言われてドロンされるだけ。
そのときの手間はお金を返すときの振込とまた買主を1から探すぐらいでしょ。
なに?「とてつもない手間」って。回答がバカすぎる。
そしてさいごにこれ。
私なら断りますけどね。
取引相手はテメーじゃねえんだよ
で、なんでここを突っ込みたいかというとですね・・・
こいつの自己紹介欄を見ると「好きな人」の欄に「事柄を客観的に見れる人」と書かれているんですよね。
「私なら断る」の「私なら」って思いっきり主観的じゃないですかwww
客観的というのは「売主が断る可能性があります」でしょ?
たぶんコイツ・・・国語の成績めっちゃ悪かっただろw
とくに「作者の気持ちを答えなさい」系、すっげー点数悪そう。

こんなことならぜんぶ自分で調べりゃよかったよ。
バカの回答がついた理由【専門家が回答しない内容】
不動産の所有権移転手続きの流れなんて、司法書士が回答しない内容なんですよね。
司法書士を雇わずに手続きされたんじゃ、司法書士は商売あがったりですから。
だからしょーもないやつらが頭悪いクセにでしゃばって回答しちゃうわけです。
ですからYahoo!知恵袋に難しそうな質問をするときや専門家の回答が得られそうにないときは質問をしないか、質問しても半信半疑ぐらいが吉ですね。
というわけで、Yahoo!知恵袋のご利用は計画的に!というお話でした。